
弁護士・検察官・裁判官など、法律の専門職をめざすコースです。
2年生までに基本的な法律知識と、法解釈や判例の考え方への理解、法的・論理的思考力などを養成。
3年生以降は履修モデルごとに、より専門的な専門科目を履修し、それぞれの課題に対応できる幅広い視野と教養、リーガルマインドを身につけます。また、正課科目と連動するSコース「法職講座」により、それぞれの希望進路に向けた各種試験対策へのサポートを徹底しています。
弁護士、裁判官、検察官になるための司法試験の受験資格を得るには、法科大学院への進学、または司法試験予備試験への合格が必要です。この履修モデルでは、法律のプロをめざす上での基礎となる法知識と法的思考を学び、Sコース「法職講座」との連携により、法科大学院入試や司法試験予備試験に向けた実践的な対策を、4年間を通じて段階的に進めます。
めざす進路
連携するプログラム
司法書士、行政書士、税理士などの法律専門資格の取得をめざす履修モデルです。その基礎となる法的思考能力や法律の基本知識を身につけた上で、各資格の取得に向けた具体的な法律科目の学修を進めていけるカリキュラムを構成。Sコースとの連携により、4年間を通じての段階的な試験対策指導を行います。
めざす進路
連携するプログラム
裁判所事務官、検察事務官、国税専門官、労働基準監督官など、法律の専門知識を有する公務員をめざす履修モデル。それぞれめざす職に必要な法律知識に加え、「公務員特別演習」などを通じて公務員に求められる素養を育てます。また、各採用試験対策に照準をあわせた特別講座も用意しています。
めざす進路
連携するプログラム
大学院の法学研究科に進学し、将来、法学系の研究者・教育者をめざす学生のための履修モデル。法学の基礎を学んだ上で、各自が「研究していきたい法分野」を見つけ出せるよう、段階的なカリキュラムを整備。また、大学院で必要となる学術論文などの作成能力については演習で身につけられます。
めざす進路
「将来なりたい職業」の現場で、実際のプロの仕事ぶりを間近にすることができる。
Sコース「法職講座」をはじめ、正課科目と連携するアドバンストプログラムにより、それぞれめざす進路に向けた各種試験対策へのサポートを徹底させているのが、このコースの大きな特長。4年間を通じて体系的・段階的に、入試や資格試験などに向けた準備を着実に進めることができます。
めざす進路 | 対応するSコース | |
---|---|---|
弁護士・検察官・裁判官 | 法職講座 | 法科大学院入試対策講座 |
司法書士 | 司法書士講座 | |
行政書士 | 行政書士講座 | |
税理士 | 会計職講座 | 税理士講座 |
|
法職講座 | 法科大学院入試対策講座 |
法科大学院を修了した先輩が学習をサポート
エクステンションセンターには、本学から法科大学院に進学し、司法試験をめざして勉強中の先輩が「法科大学院進学サポーター」として常駐。法科大学院入試に挑戦する学生に、自らの体験に基づいたアドバイスを行います。
2年生までに基本的な法律知識と、法解釈や判例の考え方への理解、法的・論理的思考力などを確実に養います。3年生以降は履修モデルごとに、より専門的な科目を履修。多彩な専門科目を通じて、それぞれの課題に対応できる幅広い視野と教養、リーガルマインドを身につけます。
憲法(統治)
国民主権と三権分立制度の原理的関係をたえず考慮しながら、日本国憲法における議院内閣制、司法権・違憲審査制や、地方自治制度に関する仕組みと運用について学びます。
刑事訴訟法
メディアで取り上げられている刑事事件を例に、刑事手続きの現状と問題点を追究。また、刑事裁判の進め方や証拠の扱い方にかかわる原理・原則についての理解も深めます。
親族法
親子・夫婦など身近な人たちとの法律関係について考える授業です。民法のなかでの親族法の位置づけを理解し、親族、親子、夫婦、扶養とは何か、法律の観点での理解を深めます。
「司法試験合格」という夢に向かい、4年間積み重ねてきた努力が実った。
弁護士をめざして、大学では法学部の授業とSコースで法律を学び、その専門性の深さに感銘を受けながら、勉強漬けの毎日を過ごしました。大阪大学法科大学院に進学し、修了後、司法試験に合格。それでもまだ、はじめの一歩に過ぎません。身近な人々を元気にできる弁護士になるため、さらに法律の知識を追究し、専門性を深めていきたいと思います。
司法試験 合格
高山 竜嗣 さん
2011年3月 法学部 卒業 / 大阪府立花園高校出身
※この表は2018年度入学生のカリキュラムに基づいて作成したものであり、内容は一部変更となる場合があります。