学生生活 各種申請・証明書
学生生活に関すること
住所変更・改姓・保証人変更
名称 | 内容 | 提出先 |
---|---|---|
現住所、帰省先住所、保証人住所及び電話番号(携帯含む)等が変更になった場合に提出する。 |
学生課 |
|
学生本人の氏名の変更は戸籍抄本を添えて提出する。 |
学生課 |
|
保証人を変更する際に提出する。 |
学生課 |
学費延納・再延納・奨学金
名称 | 内容 | 提出先 |
---|---|---|
学費延納期限の延長手続きを行う書類です。 |
学生課 |
|
学費延納届提出者(許可者)の学費延納期限の再延長手続きを行う書類です。 |
学生課 |
|
私費外国人留学生(入学時採用、在学時採用)の奨学金の申請願です。採用されれば、年間授業料の30%相当額が減免されます。 |
国際教育交流センター |
学外施設の利用(阪南キャンパス・富田林グラウンド)
名称 | 内容 | 提出先 |
---|---|---|
大阪府阪南市(南海本線「箱作駅」下車)の宿泊施設、グラウンド等が利用できます。学生は1泊1,000円です。 |
学生課 |
掲示・配布物
名称 | 内容 | 提出先 |
---|---|---|
学内の学生専用掲示板等への掲示の際に事前に提出する。(掲示物の見本を添付すること) |
学生課 |
|
学内でのチラシ等の配布の際に事前に提出する。(配布物の見本を添付すること) |
学生課 |
課外活動
名称 | 内容 | 提出先 |
---|---|---|
課外活動の年間計画予定を5月中旬に提出 |
学生課 |
|
試合出場7日前までに提出する。 |
学生課 |
|
試合終了後7日以内に提出する。 |
学生課 |
|
行事・集会開催日の7日前までに提出する。 |
学生課 |
|
行事・集会終了後7日以内に提出する。 |
学生課 |
|
主に文化会所属のクラブ用 |
学生課 |
|
学生課に届出事項、規約等の変更の際に提出する。 |
学生課 |
|
主に文化会所属のクラブ用 |
学生課 |
|
課外活動団体が休部、廃部する際に提出する。 |
学生課 |
|
課外活動における要望等がある際に提出する。 |
学生課 |
|
課外活動の公式試合出場の為授業を欠席する場合に提出する。 |
学生課 |
|
課外活動施設の破損等、部室・練習場の鍵を紛失した際に提出する。 |
学生課 |
|
学内及び課外活動等での事故があった場合、事故発生から30日以内に提出する。 |
学生課 |
合宿・遠征(課外活動)
名称 | 内容 | 提出先 |
---|---|---|
合宿スケジュ-ル表、参加者名簿を添えて事前に提出する。 |
学生課 |
|
合宿遠征届を添えて事前に提出する。 |
学生課 |
|
使用日の7日前までに提出する。 |
学生課 |
指導者登録・変更(課外活動)
名称 | 内容 | 提出先 |
---|---|---|
毎年5月に提出する。 |
学生課 |
|
顧問・指導者に変更が発生した際に提出する。 |
学生課 |
|
学外の指導者を招聘する際には提出する。 |
学生課 |
|
課外活動の顧問に就任する際に提出する。 |
学生課 |
|
課外活動の顧問を辞任する際に提出する。 |
学生課 |
学内施設(課外活動)
名称 | 内容 | 提出先 |
---|---|---|
毎年5月に提出する。 |
学生課 |
|
課外活動団体等が学内施設を使用する際に提出する。 |
学生課 |
|
一時的に学内へ自動車を乗り入れる際に提出する。 |
学生課 |
クラブ・サークル結成願(課外活動)
名称 | 内容 | 提出先 |
---|---|---|
友好会・サークルの結成の際に提出する。 |
学生課 |
|
見本を参考に作成(仕様:A縦型、横書き)する。 |
学生課 |
|
友好会・サークルの結成の際に提出する。 |
学生課 |
|
友好会・サークルの結成の際に提出する。 |
学生課 |
|
友好会・サークルの結成の際に提出する。 |
学生課 |
|
学外の団体に加入する際に提出する。 |
学生課 |
その他
名称 | 内容 | 提出先 |
---|---|---|
備品(バスケットボール等)用具の借用の際に提出する。 |
学生課 |
|
学内での忘れ物・紛失、盗難の際に提出する。 |
学生課 |
|
健康管理カード(写)借用願 |
定期健康診断の受診結果を知りたい場合提出する。希望者は医務室へ申出てください。 |
学生課 |
授業に関すること
授業
名称 | 内容 | 提出先 |
---|---|---|
レポートを提出する際に添付する表紙 |
教務課 |
|
大学所定のレポート用紙 |
教務課 |
|
大学所定の原稿用紙 |
教務課 |
留学に関すること
派遣留学するときに提出が必要な書類
<留学前>
提出時期(〆切) | 提出書類 | 提出先 | 備考 |
---|---|---|---|
留学する年の前年 |
※提出書類一式(①~⑦)の提出をもって申込完了となります。 |
国際教育 |
※参加プログラム、派遣期間により、その他預金残高証明書などが必要になる場合があります。 |
留学する年の1月下旬 |
留学参加者は必ず(留学前、帰国直後)TOEIC®IPを受験してください。 |
||
留学する年の2月末 |
国際教育 |
国際教育交流センターに直接提出してください。 |
|
留学する年の4月上旬 |
【LSP,ASP,ESP参加者】 |
※提出時期:留学先、ビザ申請時期により異なります。 |
|
留学する年の5月下旬 |
健康診断証明書(教務課にて発行) |
※学内での定期健康診断を受診(学内の定期健康診断で全ての項目を終了している必要があります)。 |
|
留学する年の7月下旬 |
教務課 |
<留学中>
提出時期(〆切) | 提出書類 | 提出先 | 備考 |
---|---|---|---|
留学先到着後 |
留学先に到着した後、速やかに留学先の現地日本大使館、もしくは領事館にて、在留届の申請手続きを行ってください。 |
||
到着後すぐ |
報告(1) |
国際教育 |
特に到着直後の報告書については、留学先での連絡先を確認する役割もあるため、遅滞なく提出してください。 |
渡航後2ヶ月以内 |
報告(2) |
国際教育 |
|
帰国後2週間以内 |
報告(3) |
国際教育 |
|
帰国する2週間前 |
国際教育 |
変更後のe-ticketを添付してください。 |
<帰国後>
提出時期(〆切) | 提出書類 | 提出先 | 備考 |
---|---|---|---|
帰国後2週間以内 |
国際教育 |
||
帰国後2週間以内 |
単位認定願 |
教務課 |
|
帰国後最初に実施するTOEIC®IPを受験 |
<海外協定校からの受入れ>
Application Procedure for Exchange Program(Inbound) at OUEL
<Important>
○ Applicants must be enrolled at OUEL's partner university at the time of application, and enrolled until the end of the exchange study period at OUEL.
○ At the time of application, applicants must have completed at least one semester at home university.
○ The estimated time is subject to be changed.
STEP |
Spring Semester |
Fall Semester |
TO DO |
---|---|---|---|
Application |
November |
March |
・Consult with a coordinator at home university regarding the exchange prgoram at OUEL. |
Application |
November |
March |
・OUEL sends out an invitation letter to the partner universities by E-mail. |
・Coordinator at home university fills out a nomination form. |
|||
・Collect the signed nomination form from the coordinator. |
|||
<Application Documents> |
|||
Due by: |
Due by: |
・Send three color photos (taken within the last 3 months) to the CIEE office by post. |
|
After |
December |
April |
・OUEL finalises the application and submits the COE documents to Osaka Immigration Bureau. |
Est. Mail Time |
Est. Mail Time |
・OUEL sends out a letter of admission and the issued COE to home university by post. |
|
Before |
As soon as you receive your COE… |
・Apply for a student visa at your local Embassy or Consulate of Japan. |
|
Before Coming to Japan |
・Once you obtain your visa and the recommended arrival date is announced by OUEL, book a flight ticket. |
||
At KIX (airport) |
Late March | Mid-September | ・Collect a residence card ・Apply for a permission to work |
Schedule After Coming to Japan |
・Self-navigate to the designated dormitory | ||
A few days prior to the commencement of the semester |
・Orientation Day at Hanaoka Campus | ||
Early April | Late September | ・Classes start (each semester takes 15 weeks) | |
<One sem> Mid August <One year> Mid February |
<One sem> Mid February <One year> Mid August |
・End of Exchange program | |
After Returning home |
Late September |
Late March |
・Academic transcript (Japanese and English) will be sent to the coordinator at home university by post approximately 2 months after your study period ends. |
<Inquiry>
Center for International Education and Exchange(CIEE)
Email: kokusai@keiho-u.ac.jp
TEL: +81-(0)72-941-5597
就職に関すること
履歴書等
名称 | 内容 | 提出先 |
---|---|---|
大学指定の履歴書・自己紹介書 |
キャリアセンター |
証明書等
名称 | 内容 | 提出先 |
---|---|---|
就職活動と授業が重なった場合の証明書(手続き方法はキャリア支援課に確認してください) |
キャリアセンター |
|
就職活動と定期試験が重なった場合の「証明書」(手続き方法はキャリア支援課に確認してください) |
キャリアセンター |
証明書・その他
証明書
名称 | 内容 | 提出先 |
---|---|---|
成績証明書 |
成績証明書・在学証明書・卒業見込証明書・修了見込証明書は、自動発行機で即時に受け取ることができます(手数料200円)。それ以外の証明書を窓口で申込む場合は、手数料300円です。 |
教務課 |
卒業見込証明書 |
||
在学証明書 |
||
履修証明書 |
||
卒業証明書*1 |
||
学力に関する証明書(教職) |
卒業生を対象として教職課程に関する「学力に関する証明書」を発行いたします。詳しくは「学力に関する証明書(旧:単位修得証明書)の発行について」を参照ください。 |
教務課 |
健康診断証明書 |
毎年、4月に本学で実施する定期健康診断を受診した学生に発行することができます。自動証明書発行機で受け取ることができます。手数料は200円です。(窓口申込の場合は300円) |
|
IC学生証カードを汚損・紛失・破損した場合や学生証の写真を変更したい場合は、学生課のIC学生証カード再発行願で申し込んでください。 |
学生課 |
|
学生割引証 |
※証明書自動発行機を利用してください。片道100kmを超える区間において利用できます。学割は、原則として1週間に4枚まで発行可能です。年間発行枚数は10枚以内です。 |
|
学生団体旅行割引証明書 |
8名以上が同一行程で旅行する場合、大学からの引率者1名を加えると団体割引されます。また、列車、連絡船の場合は |
学生課 |
就職活動用無料健康診断証明書 |
年間20枚を限度として、無料で交付します。希望者は医務室受付まで申し出て下さい。 |
医務室 |
課外活動用健康診断証明書の発行 |
希望者は医務室まで申し出て下さい。 |
医務室 |
就職活動用無料証明書 |
就職活動で使用する「成績証明書」、「卒業見込証明書」を年間20枚まで無料で発行します。 |
教務課 |
自動証明書発行機による証明書の発行 |
本学では在学生の証明書・申請書等の発行は自動証明書発行機で行っています。 |
設置場所: |
通学定期券
名称 | 内容 | 提出先 |
---|---|---|
通学定期券を購入するには、①学生証、②通学証明書、③通学定期券購入申請書が必要となります。 |
学生課 |
留学生(在留資格「留学」関連)
名称 | 内容 | 提出先 |
---|---|---|
【留学生向け】 |
― |
|
在留期間を超えて在留する場合、在留期間の更新手続きが必要です。 |
学生課(※出入国在留管理庁) |
|
留学生がアルバイトをする場合には「資格外活動許可申請」が必要です。 |
学生課(※出入国在留管理庁) |
卒業生の証明書
卒業生の卒業証明書・成績証明書の発行について
卒業生の方が「卒業証明書」「成績証明書」の発行を希望される場合、郵送または窓口にてお申し込み頂くことができます。(電話・メール・FAXでのお申し込みはできません)
郵送で申し込む場合
郵送で申し込まれる場合は、[A]記入上の注意事項に沿って任意の様式(用紙)または「証明書発行依頼書」に必要事項を記入の上、[B]同封物と一緒に大学教務課まで郵送してください。郵便到達日の翌日に発送します(但し英文証明書の場合は、1週間程度かかります)
■[A]記入上の注意事項
- ・学籍番号(学籍番号を覚えておられない場合は、入学された年度と学部で結構です。)
- ・氏名(※姓を変更した場合は、卒業時の姓(旧姓)も必ず明記してください。証明書は在学時の氏名での発行となります。)(※英文証明書の場合は、氏名のローマ字表記)
- ・生年月日
- ・返送先の住所
- ・電話番号(申し込まれた証明書について、問い合わせをすることがありますので、できるだけ昼間に連絡のつく電話番号をお願いします。)
- ・必要な証明書の種類と通数 [例:卒業証明書2通、成績証明書1通を希望]
■[B]同封物
- ・本人であることを証明できる証明書等のコピー(運転免許証、パスポート等)
- ・手数料(証明書1通あたり300円の郵便局の「定額小為替」、ただし、英文証明書は1通あたり500円の「定額小為替」。(現金、切手は不可。)
- ・返送用切手
普通郵便の場合 | 速達郵便の場合 | |
---|---|---|
2通まで |
120円切手 |
410円切手 |
3通~5通 |
140円切手 |
430円切手 |
6通~9通 |
210円切手 |
500円切手 |
10通~15通 |
250円切手 |
540円切手 |
教務課窓口で申し込む場合
大学教務課へ直接お越しいただき申し込まれますと、約15分程度で作成してお渡しします。ただし、英文証明書の場合は1週間後郵送します。
- ・1通あたり手数料300円が必要です。ただし、英文証明書は1通500円です。
- ・本人確認ができる証明書をご持参ください。(運転免許証、パスポート等)
※証明書の申請は、原則として本人に限ります。事情により、本人以外の方が申請する場合、卒業生本人から代理人に宛てた委任状(押印・サイン)が必要となります。さらに、代理人本人であることを証明するもの(運転免許証、パスポート等)をご持参ください。
※入試期間や夏の一斉休暇中、年末年始等は事務の取扱ができませんので、来学される場合は、事前にご確認ください。
学力に関する証明書(旧:単位修得証明書)の発行について
(「単位修得証明書」は、法改正に伴い、2009(平成21)年度から名称が変更されました)
下記の要領を確認の上、「『学力に関する証明書』発行願」に必要事項を記入して、ご提出ください。
- 1.学力に関する証明書(以下、「証明書」という)は、通常は申請受理後発行までに最低でも1週間程度を要します(教務課窓口で直接請求の場合も同様です)。余裕をもって申請してください。
- 2.本籍地は、都道府県名のみ記入してください。
- 3.電話番号は、日中の連絡先番号を記入してください。
- 4.学生番号が不明の方は、入学年度および入学された学部を記入してください。
- 5.申請する免許状の種類にチェックをしてください。
- 6.使用目的について
該当する使用目的にチェックしてください。 - 7.証明書の請求方法について
・教務課窓口で直接申請される場合、本人確認ができる身分(公的)証明書(運転免許証、健康保険証、パスポートのいずれか)が必要ですので必ずご持参ください。身分(公的)証明書の提示がない場合は、発行できません。
・郵送申請の場合は、必ず身分(公的)証明書(運転免許証、健康保険証、パスポートのいずれか)のコピーを同封してください。お預かりしたコピーは、本人確認以外には使用いたしません。 - 8.学力に関する証明書の様式は、本学所定の様式で作成しますが、提出先指定の様式がある場合は、その用紙を持参または郵送してください。
- 9.電話、FAX、電子メール等による申請はできませんので、ご注意ください。
- 10.作成後、3ヶ月以上経過した証明書(受取りに来られない場合)は廃棄しますのでご了承ください。
- 11.発行手数料は、1通につき300円です。1通につき300円の郵便定額小為替を同封してください。現金・切手は使用できません。
例) 中学1種(社会)、高校1種(地理歴史)、高校1種(公民)の3通を申請される場合は900円 - 12.返信用切手を同封してください。2通までは120(速達410)円分の切手、3通は140(速達430)円分の切手を同封してください。
(その他)
教育職員免許状授与証明書の発行や、教育職員免許状の書換え、再交付等については、卒業時に本学から一括申請で教育職員免許状を受理されている方は、大阪府教育委員会へお問い合わせください。また、個人申請された方は、当該申請の教育委員会へお問い合わせください。
お問い合せ、お申し込み先
大阪経済法科大学
花岡キャンパス・教務課(C号館1階):〒581-8511 大阪府八尾市楽音寺6-10(TEL:072-920-7062)
八尾駅前キャンパス・事務室:〒581-8522 大阪府八尾市北本町2丁目10-45(TEL:072-920-4711)
[事務取扱時間] 平日9:00~16:30 土曜9:00~12:00(但し第二・第四土曜は休みです)
※郵送にて証明書を申し込む場合、花岡キャンパス・教務課までお申込みください。
(注)記載事項や郵送書類に不備がある場合は、確認が取れるまで証明書の発行はできません。
「卒業・成績証明書」、「学力に関する証明書」以外の証明書については、教務課までお問い合わせください。