経営学部 経営学科 学部の特長
経営革新の時代を牽引し、
創造力あるビジネスリーダーへ。
1年次から少人数の基礎演習にて、PBL(課題解決型学習)を実施。2年次からは希望に応じたコースを選択し、専門知識を深めていきます。予測困難な現代の企業経営においては、経営学、商学、会計学を幅広く体系的に学修することが重要です。これらを3本の柱とし確実に理解した上で、希望する進路に向け、マーケティングや流通、貿易、経営戦略、ICTといった特定の専門分野に関する知識を深めていきます。
学部のポイント
-
1. 経営学・マーケティング・会計学を体系的に学修し、幅広い知識を修得
経営学基礎、会計学基礎を必修科目とし、幅広く体系的に学修。2年次からはコースに沿った専門知識を深めることで、予測困難な現代の企業経営に対応できる能力を養います。
-
2. 公認会計士・税理士合格に確かな実績
実践的な会計知識が身に付く少人数演習に加え、正課授業やSコース「会計職講座」でより深い知識を修得することで、公認会計士・税理士などの会計系難関資格試験合格を実現しています。
-
3. 全員が課題解決型学習(PBL)を実践
シャープ(株)や第一生命保険(株)、近畿経済産業局など、企業や行政から提示された課題にグループで取り組みます。理論の活用や、プレゼンテーションなど実践力を身に付けます。
-
4. 有名企業で活躍してきた教員陣から“最前線のビジネス感覚”を学ぶ
パナソニック(株)や(株)リコーなどの有名企業や、公認会計士試験に現役合格し、4大監査法人で監査に従事するなど、ビジネスに精通した教員陣から実践的なビジネス感覚を修得します。
-
5. 学部独自のインターンシップなど充実したキャリア教育
実務経験が豊富な教員によるキャリア教育を1年次から実施。専門学修と連動したキャリア教育を行うことで段階的にキャリア意識を醸成します。また、経営学部では独自のインターンシップを用意しており、社会人基礎力の醸成はもちろん、進路や職業選択に必須の知識とスキルを修得し、希望進路を実現します。
教育特色
多様な課題解決型学習(PBL)で実践力を高める。
全員が課題解決型学習(PBL)に取り組むのが経営学部の特色です。PBLは、1900年代前半にアメリカの教育学者が「学習者が明確な目的をもった問題解決」を体系化したことから始まったもので、PBLを通じて、論理的思考力や創造力、協調性など、社会のビジネスシーンに身を置いた際に、即戦力として発揮できる多様な能力を養うことができます。
シャープ株式会社
大型情報ディスプレイの新しい利用シーンを提案
シャープ(株)からの課題は、同社の製品である大型情報ディスプレイ『BIG PAD』の「教育現場での新しい利用シーン」の提案。学生たちはまずキャンパス内を歩き回り、この製品が活用できそうな場面を探し、100カ所以上を調査。その後、BIG PADの利用方法について検証を重ねました。この結果をふまえ、「BIG PADを教室で机の代わりに並べて学修に利用する」といった学生視点でのアイデアを立案。プレゼンテーションでは、調査内容について同社から特に高く評価され、確かな手応えと達成感を得ることができました。

産学連携実績 (2019〜2022年度)
- 日本マイクロソフト(株)
- シャープ(株)
- 第一生命保険(株)
- 経済産業省近畿経済産業局
Topics
社会の第一線で活躍するビジネスパーソンから学ぶ。
さまざまな業界で活躍するビジネスパーソンを講師に招き、最先端の経営戦略を学修する機会が充実しています。それぞれの企業が展開する経営戦略やマーケティングについて、実例をもとにより実践的な問題解決について考察します。
実績企業・講義テーマ(一例)
- 『外資系の戦略的営業』から理論を学ぶ 日本マイクロソフト(株)
- 豊富なIT人材を抱えるウクライナと日本のIT連携や、ウクライナへの支援(株)日立システムズ
- 電子部品のマーケティングについて パナソニックインダストリー(株)
- マーケティング視点で見る阪急百貨店の新規事業開発 (株)阪急阪神百貨店
ほか
インターンシップ
学生が全員参加し、多業種理解を深める「スタートアップ・インターンシップ」と、多彩な業界・企業の中から選択し就業体験に臨む「チャレンジ・インターンシップ」。さらに海外インターシップなど、多様なインターンシップによって将来の進路や職業の選択に向けた就業観を養成します。

卒業論文テーマ(一部抜粋:2023年3月卒業生)
- 不動産業界における経営戦略に関する一考察
- マーケティング広告における視覚的影響
- 文具メーカーの経営戦略
-現代市場環境の取り組みについて- - 包括利益の意思決定重要性に関する一考察
- 日本の中小企業の人材育成について
- 人的資本のオンバランス化に関する一考察
-人的資本が投資家の意思決定に与える影響について- - 無印良品のPB商品からブランドへの歴史と展望
-セブンアンドアイホールディングスとの比較から考察- - 非財務情報の開示に関する一考察