2025年9月1日より、新たな証明書発行サービスを開始しました。

2025.09.02 14時30分現在
システム不具合により一時的に証明書発行サービスの利用を停止しております。証明書が必要な方でお急ぎの場合は教務課までお問い合わせください。

(大阪経済法科大学 教務課) 電話番号:072-920-7062 メールアドレス:kyoumu@keiho-u.ac.jp


○ すべての証明書は、24時間オンラインで申請可能です(在学生は従来どおり学内の自動発行機も利用できます)。卒業生は、初回利用時に本サービスのユーザー登録が必要です。

○ オンライン申請した証明書は、日本全国のコンビニ(セブンイレブン、ファミリーマート、ローソン、ミニストップ)で受け取り可能です。

○ オンライン申請ではデジタル証明書の発行も可能です。申請の際は以下の注意事項「デジタル証明書オンライン送付」をご確認ください。

【コンビニ発行、デジタル証明書に対応している証明書】
これ以外の証明書は、窓口または郵送の受け取りのみとなります。
  • 在学証明書 [和文][英文]
  • 卒業(修了)見込証明書 [和文][英文]
  • 卒業(修了)証明書 [和文][英文]
  • 成績証明書 [和文][英文]※1 ※2
  • 退学証明書 [和文]
  • 在籍期間証明書 [和文][英文]
  • 健康診断証明書 [和文]

※1 成績証明書のコンビニ発行は1987(S62)年度以降卒業生から対応。
※2 1986(S61)年度以前の卒業生で成績証明書のデジタル証明書を希望される方は教務課にお問い合わせください。別途申請方法をご案内の上、発行いたします。
(大阪経済法科大学 教務課)
電話番号:072-920-7062
メールアドレス:kyoumu@keiho-u.ac.jp

証明書自動発行機(パピルスメイト)による発行

本学では在学生の証明書・申請書等の発行は学内の証明書自動発行機(パピルスメイト)で行うことができます。

  • 証明書-在学証明書、成績証明書、卒業/修了見込証明書、健康診断証明書
    証明書自動発行機を使用する場合、証明書の発行手数料は200円です。
  • 各種資格講座・資格試験等の申込書(提出先:教務課or八尾駅前キャンパス1階事務室)
  • IC学生証カード再発行申請書(提出先:学生課)
  • 留学生寮費の申込書(提出先:国際教育交流センター)
  • 上記以外の証明書の発行申請書・証紙等

※就職活動用に、就職活動で使用する「成績証明書」、「卒業見込証明書」、「健康診断証明書」を年間各20枚まで無料で発行します。証明書発行サービスを利用して無料発行することはできません(発行手数料がかかります)ので、証明書自動発行機(パピルスメイト)を利用してください。
※課外活動用健康診断証明書の発行希望者は医務室まで申し出て下さい。

証明書発行サービス(オンライン申請)による発行

利用案内

以下の利用案内を必ずご確認の上、申請を行ってください。
2025.09.02 14時30分現在
システム不具合により一時的に証明書発行サービスの利用を停止しております。

在学生ログイン

卒業生新規登録・ログイン

証明書発行サービス注意事項

申請前に必ずご確認ください。

卒業見込証明書の発行時期、各学期の学業成績証明書への反映時期(在学生のみ)

  • 卒業見込証明書の発行時期
    4年生の春学期履修登録以降(学部履修規程に定められた要件を満たしている必要があります)
  • 各学期の学業成績証明書への反映時期
    春学期成績は9月上旬、秋学期期成績は3月上旬
※詳細は各時期にUNIVERSAL PASSPORTにて案内します。

ユーザー登録申請の承認(卒業生の初回利用時のみ)

卒業生は初回利用時にユーザー登録申請をおこなっていただきます。申請情報を大学側で確認しユーザー承認をおこない、承認後に本システムの利用が可能となります。以下がユーザー承認のタイミングです。

  • 平日14時までに申請されたもの → 翌営業日正午までに承認・否認の処理を行います。
  • それ以外の時間に申請されたもの → 最大で翌々営業日正午までに承認・否認の処理を行います。

※土日・祝日・夏季一斉休暇・年末年始は承認・否認の処理を行いませんのでご注意ください。
※登録されたメールアドレス宛に「noreply@certcvs.ntt-west.co.jp」「kessai@sbpayment.jp」からのメールを受信できるよう設定してください。
※申請内容に不備やご質問事項がある場合は、登録されたご連絡先に本学からご連絡する場合がございます。ご連絡不通の場合は承認の処理が遅くなる場合がございますのであらかじめご了承ください。

郵送での受取

【郵送先について】

郵送を希望された場合、ご自身が申込時に入力された住所に郵送します。郵送先は原則、本人宛に限ります。
本人以外へ郵送の場合、必ず提出先機関等に確認の上、送付先情報を入力ください。入力された情報は自己責任となります。
送付先や住所等に不備があった場合でも、手数料の返金は致しかねます。

【受け取りまでの日数】

申請の受付から証明書の作成に2~7営業日程度のお時間をいただいており、加えてご返送にかかる日数を要します。お求めになる証明書の種類によってはさらにお時間をいただく場合がございます。あらかじめご了承ください。
土日・祝日・夏季一斉休暇・年末年始の期間中、証明書の発行・発送業務は行いません。これらの期間の前後に申請をされる場合には、発行不可となる期間を踏まえて、時間に余裕をもって申請してください。

【海外への郵送】

海外への発送を希望される場合、EMSでの送付となります。各国・地域によって郵便状況が異なりますのでご注意ください。
各国・地域別の差出可否および配達遅延等の情報は、日本郵便のWebサイトにて確認してください。
EMS引受停止国への送付を希望される場合は、教務課にご相談ください。オンライン申請にてEMS引受停止国への送付を申し込まれた場合は、郵送が可能な国・地域については、代替となる郵送方法(国際書留等)にて送付いたします。代替となる送付方法ではEMS送付に比べて到着までに日数を要する場合がございます。また、代替となる郵送方法の料金がお支払いいただいた料金と比較して割安になる場合でも差額の返金はできませんので、あらかじめご了承ください。

大学窓口での受取

【大学窓口にお越しの際の持参物】

窓口に来室される際は、[在学生]学生証・[卒業生]本人確認書類と、決済の際に届いたメール画面を持参してください。

【受け取りまでの日数】

申請の受付から証明書の作成に2~7営業日程度のお時間を要します。お求めになる証明書の種類によってはさらにお時間をいただく場合がございます。あらかじめご了承ください。
土日・祝日・夏季一斉休暇・年末年始の期間中、証明書の発行業務は行いません。これらの期間の前後に申請をされる場合には、発行不可となる期間を踏まえて、時間に余裕をもって申請してください。
なお、受取につきましては、オンライン申請時に選択されたキャンパスの教務課窓口にお越しください。

【代理人による受け取り】

代理人が証明書を受取する場合は、委任状に必要事項を記入の上、委任者および代理人の確認書類・決済の際に届いたメール画面を一緒に持参してください。メール画面は、申請者から転送をしてもらってください。

厳封が必要な場合

「郵送受取」または「大学窓口での受取」を選択後、オプションとして厳封を「希望する」にチェックするか、自動発行機等で発行済みの証明書を教務課窓口にお持ちください。

デジタル証明書オンライン送付

デジタル証明書のオンライン送付機能は、証明書データのダウンロードリンクを就職先企業や教育・研究機関等に直接送付するサービスです。
デジタル証明書には、タイムスタンプと電子署名が付与されており、紙の証明書と同等の真正性を担保しています。また、発行後に改ざんされた場合、開封した際にエラーメッセージが表示され、提出先機関等の証明書受領者は改ざんされたものであることがわかります。なお、自分宛にはデジタル証明書を送付できません。

デジタル証明書申請者(卒業生・在学生)への注意事項
◆ デジタル証明書を申請する前に、必ず提出先機関等に以下の事項を確認してください(申請時に必要になります)。なお、自分宛にはデジタル証明書を送付できません。

  1. 本学システムを利用したデジタル証明書の提出可否
  2. 企業・団体等の名称(証明書に印字される提出先機関等の名称)
    デジタル証明書には申請時に入力された提出先名称が印字されます。デジタル証明書は電子署名付のPDFデータとして発行されており、印刷したものおよび、提出先が特定できないものは無効です。
  3. 送信先メールアドレス
    メールアドレスを誤って送付した場合は送付先が開封する前であれば取消(ダウンロードリンクの無効化)が可能ですが、返金はできません。

◆ 提出先は1回の申請につき1件のみ指定可能です。1通の証明書に複数の提出先を記載することはできませんので、複数の宛先に送付する場合は、提出先ごとに証明書を申請してください。

◆ デジタル証明書のダウンロードリンクの有効期限は、証明書の申請から3ヵ月です。
 
本学デジタル証明書を受領される企業等の方へ
デジタル証明書(PDF)の受取方法については、以下をご確認ください。


証明書発行サービスにて印刷した証明書には、電子透かし「POPITA」の技術により、偽造防止が施されています。証明書を受け取られた方はPOPITAの技術を利用し、証明書の真正性を確認することができます。
詳しくは、以下をご確認ください。
※POPITAはNTT西日本株式会社の登録商標です。



<デジタル証明書 受領の流れ>
  1. 本学の学生・卒業生から、デジタル証明書のオンライン送付に対応しているか確認があります。対応が可能な場合は、以下の情報を学生・卒業生にご回答ください。
    • 企業・団体等の名称(証明書に印字される提出先機関等の名称)
    • 送信先メールアドレス
  2. 学生・卒業生が本学証明書発行サービスから申請を行い、ご回答いただいたメールアドレスにデジタル証明書のダウンロードリンクが記載されたメールが送信されます。ダウンロードリンクの有効期限は、学生・卒業生が証明書を申請してから3ヵ月です。
  3. ダウンロードリンクから、デジタル証明書をダウンロードし、改ざんされていないことをご確認のうえ、受理してください(改ざんされた可能性がある場合、PDFを開いた際にエラーメッセージが表示されます)。

改姓・改名された場合の身分証明書類について

卒業・修了後に改姓・改名された場合は、改姓・改名が確認できる書類(戸籍個人事項証明書(戸籍抄本)/発行から6ヵ月以内・コピー可)等※)の画像を添付し、サービス利用申請をおこなってください。また、証明書は原則、本学在籍時の氏名で発行いたします。
改姓・改名後の氏名で証明書発行を希望される場合は、申請者情報登録の「改姓・改名後の氏名で証明書発行を希望される場合」欄に、改姓・改名後の氏名、読み仮名(カタカナ)及び「改姓・改名後の氏名で証明書発行を希望」と入力して申請してください。なお、「証明書を発行」での選択は、「郵送・大学窓口受取」を選択してください。「コンビニ発行」はできません(改姓・改名前の氏名で発行されます)のでご注意ください。

※ 在籍時の氏名と、現在の氏名が両方記載された住民票や運転免許証の裏書といった公的機関の証明書を指します。

外務省(外務本省・在外公館)等への提出について

外務省(外務本省および在外公館)ではPOPITA技術による電子透かしを利用して発行された証明書を受け付けていません。外務省へ証明書を提出される方には、別途、偽造防止透かしを施した専用用紙で発行します。その場合の証明書の受取方法は、窓口・郵送のみ選択可能となります。そのため、日本の外務省に提出する証明書を申請する場合、発行方法は「郵送・大学窓口受取」を選択し、備考欄に「外務省提出」と記載してください(外務省や在外公館以外で、POPITAを利用した証明書が認められない場合も同様です)。

教員免許状・学力に関する証明書(旧:単位修得証明書)

教員免許状・学力に関する証明書の交付にあたっては、証明書発行サービスにて申込から決済までを行い、その後、下記の交付願を大学教務課まで郵送または教務課窓口に提出してください。

(その他注意事項)
  • 学力に関する証明書の様式は、本学所定の様式で作成しますが、提出先指定の様式がある場合は、その用紙を持参または同封にて郵送してください。
  • 作成後、3ヶ月以上経過した証明書(受取りに来られない場合)は廃棄しますのでご了承ください。
  • 申請受理後発行までに通常は最低でも1週間程度を要します(教務課窓口で直接請求の場合も同様です)。余裕をもって申請してください。
  • 教育職員免許状授与証明書の発行や、教育職員免許状の書換え、再交付等については、卒業時に本学から一括申請で教育職員免許状を受理されている方は、大阪府教育委員会へお問い合わせください。また、個人申請された方は、当該申請の教育委員会へお問い合わせください。

社会福祉主事任用資格に関する証明について

社会福祉主事任用資格に関して、特別な証明書は発行していません。
証明が必要な場合には、卒業証明書と成績証明書を申請してください。詳しくは厚生労働省ホームページをご確認ください。

費用・問い合わせ等

証明書の費用

証明書 学部生 大学院生 発行手数料
在学生 卒業生等 在学生 修了生等
在学証明書     和文:300円
英文:500円
卒業証明書      
卒業見込証明書      
修了証明書      
修了見込証明書      
成績証明書
単位取得見込証明書    
教育職員免許状取得見込証明書      
退学証明書    
在籍期間証明書    
健康診断証明書    
休業期間証明書 ※春・夏・冬    
履修証明書    
在籍証明書    
休学期間証明書    
退学願受理証明書    
教職免許状・学力に関する証明書
※中学一種(社会)
   
教職免許状・学力に関する証明書
※高等学校一種(地理・歴史)
   
教職免許状・学力に関する証明書
※高等学校一種(公民)
   
※各種英文証明書に特に実費を要した場合は、それを徴収させていただきます。
※在学生の成績証明書・在学証明書・卒業見込証明書・修了見込証明書・健康診断証明書は、自動発行機で即時に受け取ることができます。(手数料200円)
※その他司法試験・各種受験・申込みなどに必要な証明書については窓口で相談して下さい。
  • 証明書発行サービスを利用する場合は、システム利用料として1回の利用につき200円が必要です。
  • 料金の決済完了後の取り消しについて、いったん納入された発行手数料は返金できません。
  • 現在、本学に在籍している方で、過去の学籍番号の証明書が必要な場合は、在学生の発行手数料を適用します。証明書選択の際は、【証明書交付申請(過去の学籍番号の証明書はこちらから)】と記載のタブから選択してください。証明書の受取方法は、大学窓口・郵送を選択してください(コンビニ発行やデジタル証明書は選択できません)。
  • コンビニエンスストア受取の場合は、別途マルチプリンタでの印刷料金(60円/枚)がかかります。
  • 郵送受取の場合は、国内 レターパックライト(全国一律)430円、国外 EMSの郵送料金が別途かかります。
 

決済方法

証明書発行サービス(オンライン申請)では以下の決済方法が利用できます。

  • クレジットカード決済(VISA、Master、JCB、Diners Club、American Express)
  • コンビニ現金払い(セブンイレブン、ファミリーマート、ローソン、ミニストップ)
  • PayPay

受取方法および料金によっては、上記の支払方法が利用できない場合があります。

お問い合わせ先

◆ 証明書発行サービス(オンライン申請)の支払い方法やシステムの動作(ログインできない、メールが届かない等)に関する問い合わせ
  電話番号 受付時間
証明書発行サービスコールセンター 082-207-4262 平日9:00~17:00
チャットBOTによるお問い合わせも可能です。
◆ 各種証明書の内容に関するお問い合わせ
教務課にお問い合わせください。
(教務課)電話番号:072-920-7062 メールアドレス:kyoumu@keiho-u.ac.jp