トピックス

【経営学部】経営学分野(現代企業戦略コース、人材・組織マネジメントコース)学年別合同発表会を開催

  • 入試情報
  • 学部・大学院/教育
  • 研究・社会連携

経営学分野(現代企業戦略コース、人材・組織マネジメントコース)の学年別合同発表会が、7月10日(木)・11日(金)・18日(金)に開催されました。
春学期としては初めての試みとして、学んだことや考えたことを自分の言葉で説明し、他者に表現するアウトプット力の一層の向上を目的に、学生が学修した成果を発表する場を設けたものです。

マーケティング分野と同様に、初開催となる今回の合同発表会では、2年生と3年生の経営学分野(現代企業戦略コース、人材・組織マネジメントコース)に所属する150名が参加し、各ゼミから選抜された代表がプレゼンテーションを行いました。
発表会当日は、各ゼミの代表が緊張した表情を見せながらも、しっかりと聴衆を見ながら、堂々とした発表が行われました。発表後には、教員による質疑応答や講評もあり、秋学期に開催を予定している学生発表大会に向けたモチベーション向上につながったと思われます。
実際に発表会終了後にとったアンケートでは、「いろいろな発表を見ることができて、秋学期に向けて発表力をさらに高めていきたい」「質疑応答に対する準備の大切さを感じた」といった回答があり、学生たちにとって新たな気づきや学びを得られる機会となりました。

この春学期の経験を生かし、秋学期の学生発表大会では、学生の更なる成長と飛躍につながるよう、学生に寄り添い共に進んでいきます。

発表テーマ

【3年生】

  • 深刻化する人材不足 -企業のとるべき対応策-
  • 生成AI、特にGEMINIの社会影響とビジネスモデル
  • 日本企業における採用の課題への対応策
  • アシックスの競争戦略 -世界的スポーツメーカーといかに差別化するのか-
  • 弱者の戦い方 -ランチェスター戦略-
  • なぜ給与が長年上がらないのか?
  • トヨタのモビリティカンパニーへの変革 -Woven Cityが目指すもの-
  • 職場満足度と働き方改革

【2年生】

  • Uber eatsの市場拡大戦略について -プラットフォーム戦略の観点から-
  • キャラクターで心を掴む企業戦略 -サンリオのブランドづくり—
  • トヨタ自動車におけるハイブリッド戦略の革新と成功要因
  • 良い店長になりお店を成功させる -インバスケット手法からの示唆-
  • なぜ、𠮷野家は安くてうまいを実現し続けられるのか?
  • 期待不一致モデルのギャップ
  • 動物愛護と私たちの生活 -意思決定論の観点から-
  • トヨタが5チャンネルから1チャンネルに縮小した経緯
一覧へ戻る