トピックス
This is How I Study Vol.1-これが私の勉強法-
- 学部・大学院/教育
- 就職・キャリア
- 留学・国際交流

TOEIC®でハイスコアを獲得した学生や、大幅なスコアアップを実現した学生にTOEIC®対策のコツをインタビューします!
記念すべき第1回は国際学部2年 菊 瑠冴さんです。
340(2022年7月)→ 675(2023年1月)
約半年で335点アップした菊さん。「何かの間違いだと思いましたが、留学してよかったと感じました。」と話してくれた菊さんは、2022年8月に1か月の海外語学研修に参加をしました。そこでの経験が帰国後の英語学修のモチベーションに繋がっていることは間違いないようです。ではどのような自主学修をしているのか、聞いてみましょう。
TOEIC®対策、使用している教材は!?
「私は授業での課題に加え、『TOEIC® L&R TEST 出る単特急 金のフレーズ』で単語学修をしています。理由はただ読みやすいから。通学中や空き時間にとにかく読んでいます。机に座って、それだけに重点を置いてやると言うよりは、空き時間にチラチラ見て覚えることが多いですね。あとは国際学部の正課科目である「Exam Prep. I・II」で学修するTOEIC®攻略法を復習し、受験時に実践しています。例えば問題を先読みすること。これは受験の回数を重ねるごとに自然とできるようになりました。」
隙間時間を見つけて少しづつ単語を覚えることが大事なんですね!
英単語はコツコツと。まずは電車の中でスマホを手にするのを止めて、単語帳を開くところからスタートしてみましょう。
英単語はコツコツと。まずは電車の中でスマホを手にするのを止めて、単語帳を開くところからスタートしてみましょう。
自主学修ではどんなことをしてる?
「映画や音楽、友人との会話でリスニングを練習しています。映画は好きなもの、例えば子どもが見るようなものから大人向けの映画までをまずは日本語字幕で、そして英語字幕で見て単語やフレーズの音を覚えています。私は音楽も好きなので、歌詞を見ながらフレーズを口に出して音を覚えたりもしています。」
とてもきれいな英語を話す菊さん。その秘訣は好きな映画や音楽を通じて発音練習をしているようです。
発音ができるということは聴解力にも繋がります。みなさんも好きな映画や音楽をただ観たり聴いたりするだけでなく、発声してみましょう。
発音ができるということは聴解力にも繋がります。みなさんも好きな映画や音楽をただ観たり聴いたりするだけでなく、発声してみましょう。
その他、やってることはある?
「あとは留学先で出会った友人と電話することが多いですね。それから、日本に住んでいるネイティブスピーカーの友人と英語で話しながら練習することが多いです。中学英文法も課題だと感じているので、時間を作って机に座り勉強をすることもあります。」
面と向かって英語で会話をすることも難しいですが、電話でも会話をするなんてすごいですね!
友達と話をするためには単語を知らなければならない、文法も理解しなければならない。菊さんは友人との交流をモチベーションにしているようです。
みなさんも海外留学で挑戦力を鍛えてみましょう。
友達と話をするためには単語を知らなければならない、文法も理解しなければならない。菊さんは友人との交流をモチベーションにしているようです。
みなさんも海外留学で挑戦力を鍛えてみましょう。
7月15日の学内TOEIC® IPテストまでもう少し!まずは菊さんの学修法を取り入れてスコアアップを目指しましょう。