お知らせ
5月8日からの感染予防対策の見直しについて
- 学生生活
2023年4月27日
在学生の皆さん
本日、政府は、5月8日から新型コロナウイルスの感染症法上の位置づけを「2類相当」から「5類」に変更することを正式に決定しました。これに伴い、本学における感染予防対策について見直しを行いますので、以下の内容をご確認ください。
ただし、新型コロナウイルスはまだ完全に収束したわけではなく、現在は拡大傾向にあります。今後の感染状況や政府・自治体の要請により、改めて感染対策上の措置をお願いする場合があることをご理解ください。
※3月23日発信の「春学期からの感染予防対策の見直しについて」からの主な変更箇所を赤字にしていますので、ご確認ください。
(1)マスク着用について
① マスク着用は任意とし、個人の判断を基本とします。
※本人の意思に反して、マスクの着脱を強いることがないよう、お互いに配慮しましょう。
② スクールバス車内では、マスク着用を推奨します。マスクを着用すれば、会話しても良いですが、大声は控えてください。
③ 通勤ラッシュ時等混雑した電車・バスに乗車する時にはマスク着用が効果的とされています。また、医療機関受診や高齢者施設等の訪問時は、利用施設の要請に応じて、マスクを着用してください。
④ 人が集まるところでは、咳エチケット(咳・くしゃみをする際にハンカチや袖で口や鼻をおさえる)を実践してください。
(2)感染時・体調不良時の登校禁止
① 新型コロナウイルスに感染した場合若しくはその疑いがある場合、または、体調不良の場合には、出勤・登校せず、自宅で療養し、医療機関を受診してください。
▶上記の理由により、授業を欠席した場合には、「公欠」扱いとします。その場合、教務課に連絡のうえ、事後に医療機関を受診したことを証明するものを持参して、手続きをしてください。
② 5月8日以降、新型コロナウイルスに感染した場合の療養期間は5日間に短縮されます。
5日目に症状のある場合、症状が治まって24時間経過するまでは登校しないでください。
その後は登校できますが、感染から10日が経過するまでは、必ずマスクを着用してください。
③ 5月8日以降、濃厚接触者の指定はなくなります。ただし、同居家族が感染した場合は、自身が感染していないか、体調に十分注意するとともに、感染した同居家族等と接触しないようにするなど、感染予防を講じてください。
※5月8日以降の授業における「公欠」の取扱いについては、別途UNIVERSAL PASSPORTに掲載します。
(3)日常的な健康管理
① 「十分な睡眠」、「適度な運動」、「バランスのとれた食事」を意識し、抵抗力を高めましょう。
(4)キャンパスにおける検温体制
① 自主的な検温のため、キャンパスの主要箇所に検温機(サーマルカメラ)を設置していますので、ご利用ください。
(5)手洗い・手指消毒
① こまめに石鹸による手洗いをしてください。
② 建物・教室への入室時のアルコールによる手指消毒は、任意とします。キャンパスの主要箇所にアルコール消毒液を設置していますので、ご利用ください。
(6)窓口及び事務室、図書館等での感染対策
① 学生の皆さんが各窓口で相談などをしやすいよう、窓口及び事務室のパーティションを撤去します。
② 全教室で高機能換気施設が整備されているため、窓や扉を開けての換気は休み時間に限定します。
③ トイレに設置しているハンドドライヤーの利用を再開しています。ハンドドライヤーのあるトイレでは、ペーパータオルの設置を取りやめます。
(7)昼食時の感染対策
① 食堂のパーティションは外し、座席の利用制限を解除しています。ただし、一人席のみパーティションを設置しています。
② 食事の前後は石鹸による手洗いをしてください。
(8)課外活動、学外でのゼミ活動
① 試合など学外での活動では、加盟団体の感染対策に従ってください。
② 合宿や遠征時には、体調不良時には参加しないなどの感染対策を行ってください。
③ ゼミコンパや合宿等は、感染予防(特に体調不良者の参加禁止)や利用施設の要請事項等に留意することを前提に再開します。
(9)ワクチン接種
① ワクチン接種は、感染予防・発症予防・重症化予防に効果があるとされています。65歳以上の方と基礎疾患を有する方は、5月8日からと9月からの年2回、その他は9月から年1回の接種が計画されていますので、積極的に接種を検討してください。
在学生の皆さん
5月8日からの感染予防対策の見直しについて
大阪経済法科大学
学 長 中井英雄
学 長 中井英雄
本日、政府は、5月8日から新型コロナウイルスの感染症法上の位置づけを「2類相当」から「5類」に変更することを正式に決定しました。これに伴い、本学における感染予防対策について見直しを行いますので、以下の内容をご確認ください。
ただし、新型コロナウイルスはまだ完全に収束したわけではなく、現在は拡大傾向にあります。今後の感染状況や政府・自治体の要請により、改めて感染対策上の措置をお願いする場合があることをご理解ください。
※3月23日発信の「春学期からの感染予防対策の見直しについて」からの主な変更箇所を赤字にしていますので、ご確認ください。
記
(1)マスク着用について
① マスク着用は任意とし、個人の判断を基本とします。
※本人の意思に反して、マスクの着脱を強いることがないよう、お互いに配慮しましょう。
② スクールバス車内では、マスク着用を推奨します。マスクを着用すれば、会話しても良いですが、大声は控えてください。
③ 通勤ラッシュ時等混雑した電車・バスに乗車する時にはマスク着用が効果的とされています。また、医療機関受診や高齢者施設等の訪問時は、利用施設の要請に応じて、マスクを着用してください。
④ 人が集まるところでは、咳エチケット(咳・くしゃみをする際にハンカチや袖で口や鼻をおさえる)を実践してください。
(2)感染時・体調不良時の登校禁止
① 新型コロナウイルスに感染した場合若しくはその疑いがある場合、または、体調不良の場合には、出勤・登校せず、自宅で療養し、医療機関を受診してください。
▶上記の理由により、授業を欠席した場合には、「公欠」扱いとします。その場合、教務課に連絡のうえ、事後に医療機関を受診したことを証明するものを持参して、手続きをしてください。
② 5月8日以降、新型コロナウイルスに感染した場合の療養期間は5日間に短縮されます。
5日目に症状のある場合、症状が治まって24時間経過するまでは登校しないでください。
その後は登校できますが、感染から10日が経過するまでは、必ずマスクを着用してください。
③ 5月8日以降、濃厚接触者の指定はなくなります。ただし、同居家族が感染した場合は、自身が感染していないか、体調に十分注意するとともに、感染した同居家族等と接触しないようにするなど、感染予防を講じてください。
※5月8日以降の授業における「公欠」の取扱いについては、別途UNIVERSAL PASSPORTに掲載します。
(3)日常的な健康管理
① 「十分な睡眠」、「適度な運動」、「バランスのとれた食事」を意識し、抵抗力を高めましょう。
(4)キャンパスにおける検温体制
① 自主的な検温のため、キャンパスの主要箇所に検温機(サーマルカメラ)を設置していますので、ご利用ください。
(5)手洗い・手指消毒
① こまめに石鹸による手洗いをしてください。
② 建物・教室への入室時のアルコールによる手指消毒は、任意とします。キャンパスの主要箇所にアルコール消毒液を設置していますので、ご利用ください。
(6)窓口及び事務室、図書館等での感染対策
① 学生の皆さんが各窓口で相談などをしやすいよう、窓口及び事務室のパーティションを撤去します。
② 全教室で高機能換気施設が整備されているため、窓や扉を開けての換気は休み時間に限定します。
③ トイレに設置しているハンドドライヤーの利用を再開しています。ハンドドライヤーのあるトイレでは、ペーパータオルの設置を取りやめます。
(7)昼食時の感染対策
① 食堂のパーティションは外し、座席の利用制限を解除しています。ただし、一人席のみパーティションを設置しています。
② 食事の前後は石鹸による手洗いをしてください。
(8)課外活動、学外でのゼミ活動
① 試合など学外での活動では、加盟団体の感染対策に従ってください。
② 合宿や遠征時には、体調不良時には参加しないなどの感染対策を行ってください。
③ ゼミコンパや合宿等は、感染予防(特に体調不良者の参加禁止)や利用施設の要請事項等に留意することを前提に再開します。
(9)ワクチン接種
① ワクチン接種は、感染予防・発症予防・重症化予防に効果があるとされています。65歳以上の方と基礎疾患を有する方は、5月8日からと9月からの年2回、その他は9月から年1回の接種が計画されていますので、積極的に接種を検討してください。
以 上
【本件に関する問い合わせ先】
大阪経済法科大学 庶務課(担当:春山、山崎)
連絡先072-941-8211(代表)、072-941-1503(直通)
E-mail:syomu@keiho-u.ac.jp
大阪経済法科大学 庶務課(担当:春山、山崎)
連絡先072-941-8211(代表)、072-941-1503(直通)
E-mail:syomu@keiho-u.ac.jp