公認会計士・税理士
養成プログラム

Programof
Accounting Profession

【アカプロ】

CONCEPT

理論・実務・試験対策の融合で
アカウンティングプロフェッションへの道を切り開く

複雑化する現代のビジネスの現場において、単に試験を突破しただけでは、会計プロフェッションとして活躍することはできません。
アカプロでは、試験対策はもちろんのこと、『思考力』、『提案力』、そして何よりも『人間力』を兼ね備えた魅力ある会計プロフェッションの育成を行います。

VOICE

合格を実現した学生を紹介

橋本 陸人さん

橋本 陸人さん

経営学部 経営学科 4年生
大阪府立泉北高校出身

Sコースや公認会計士の先生による授業が
苦手科目の克服など、合格への大きな力に。

高校で日商簿記検定試験2級に合格し、本格的に公認会計士を目指そうと考え、学修環境が整った経法大へ。S コースでは試験に直結する学修を効率的に進められました。一方で、公認会計士の先生からの指導やゼミで 実務の背景にある理論を学ぶことで、試験科目の内容と実務とが結びつき、より理解を深められたのが良 かったです。加えて、公認会計士の実務にも役立つと考え、会計学以外の科目も学修しました。努力を継続 できたのは現役合格への強い想いがあったから。2023年11月に公認会計士試験に合格、現在は大学の授業と並行して、 内定先の監査法人で契約社員として勤務。大学で学んだIFRS(国際財務報告基準)の知識を現場でさらに追究し、国際的な公認会計士としての活躍をめざします。

長田 知也さん

長田 知也さん

2024年 経営学部 経営学科卒業
沖縄県立小禄高校出身

社会でも常に会計知識のアップデートを心がけ、
経理のスペシャリストとして成長し続けたい。

公認会計士という仕事に興味を持ったのは高校生の頃。「挑戦してみたい」と考え、Sコースや少人数 で学ぶゼミなど、公認会計士をめざすための学修環境が充実している経法大に進学しました。簿記科目 などは先行して自主学修を進めてきましたが、経営学部の「初級簿記」「中級簿記」「管理会計論」など の授業を通して知識の定着が図れたと思います。公認会計士の試験科目のなかでも特に難しく感じて いた監査論は、経営学部の藤原先生が公認会計士としての自身の実務経験に基づいてわかりやすく 指導してくださり、理解が深まりました。論文式試験合格に向け、これからも努力を重ねていきます。

※掲載している学生の学年表記・内容などは、すべて取材当時のものです。

初めて簿記を学ぶ学生もアカプロで資格を取得。

速報!
日商簿記検定試験1
(2024年6月実施)に4名が合格

藤原 惇さん

資格取得

日商簿記検定試験1級

引地先生のゼミでは、理論の背景などアカデミックな知識も身につきました。

経営学部 経営学科 3年生
藤原 惇さん
兵庫県立相生高校出身

兼久 みおさん

資格取得

日商簿記検定試験1級

藤原先生のおかげで苦手だった連結会計の分野をわかりやすく教えていただけたので日商簿記1級に合格できました。

経営学部 経営学科 2年生
兼久 みおさん
屋久島おおぞら高校出身

舘岡 楓人さん

資格取得

日商簿記検定試験1級

試験突破のための専門知識だけでなく、社会人基礎力やコミュニケーション力も学べました。

経営学部 経営学科 3年生
舘岡 楓人さん
大阪府岸和田市立産業高校出身

古謝 栞さん

資格取得

日商簿記検定試験2級

公認会計士の先生が経験を交えながら解説してくださり複雑な理論も理解できました。

経営学部 経営学科 3年生
古謝 栞さん
沖縄県立宮古高校出身

METHOD

なぜ公認会計士試験の
現役合格を実現できるのか

METHOD#1

実務経験豊富試験対策にも精通した教員
×
アカデミックに精通した教員による徹底指導

藤原 大花助教

公認会計士。本学の卒業生で大手監査法人にて、監査業務に従事。
専門は財務会計と監査論。

引地 夏奈子教授

商学博士。専門は財務会計・国際会計(ストック・オプション会計)。
著書に「ストック・オプション会計問題」(中央経済社)

METHOD#2

会計プロフェッションに求められる能力を磨く正課授業が充実

思考力・提案力を磨く
授業風景

卒業論文タイトル(一部抜粋)

・会計情報の明瞭性及び経済的実態の追求
 -SLB取引を事例に-

・引当金におけるIFRSと日本基準のコンバージェンス
 -企業会計原則から会計基準へ IFRSを参考に-

・減損会計の再評価モデルに関する考察

正課授業

【財務会計論】

【管理会計論】

【監査論】

etc...

卒業論文執筆には高度な会計知識はもちろんのこと、思考力や提案力が必須になります。
専門演習と正課授業の双方から卒業論文執筆に必要な知識・思考性を養います。

試験対策・学習習慣
授業風景
Sコース

・公認会計士講座

・税理士講座

・簿記上級講座

正課授業

【財務会計論】

【監査論】

【会計学特殊講義 I・II・III・IV】

etc...

高難易度資格の合格はもちろんのこと、日々変化する現代社会においては、学び続ける力は非常に重要なものとなります。
Sコースと正課授業を通して、継続的に勉強する「学習習慣」の早期定着を図ります。

人間力を磨く
授業風景

国民経済の健全な発展に寄与するという使命を持つ公認会計士をはじめ、会計専門職は、社会的に大きな役割を担う職業であるため、それに見合った礼節やコミュニケーション力を身に付けるなど、社会人基礎力の醸成にも力を入れています。

METHOD#3

4年間受講料無料のSコース「会計職講座」

日商簿記検定(3級~1級)の試験対策は、アカプロ担当の専任教員が完全バックアップ。公認会計士・税理士の試験対策は大手専門学校と連携し、双方向から試験突破に向けてサポートします。

会計職講座

METHOD#4

徹底した個別指導

24時間365日の質問対応

質問対応

定期的な面談・受験相談

面談・相談

実際に授業を受けて感じた学生たちの声

comment
01

ここまで勉強を頑張れたのは先生方のおかげだと思っています。

comment
02

勉強する習慣がつきました!

comment
03

だんだん身についてくる実感があって嬉しかったし、簿記を通して同じ目標に向かって頑張るクラスメイトとの仲も深まりました!

comment
04

一からの勉強で何にもわからない状態だったけど、やればやるだけ身につくので、頑張ってよかったです。

comment
05

最初はしんどかったけど、講義の最後にはなんとか解けるようになってよかったです。次にもこの経験を活かせるように頑張りたいです。

comment
06

最初はしんどかったこともありましたが、問題が解けるようになるにつれて、Sコースに行くことが楽しくなりました。

comment
07

高校1年生の時に簿記3級を取ったので忘れている箇所があり、大学入ってすぐの頃は30点程度しか取れませんでした。しかし、ここで勉強したからこそ90点台後半まで上がりました。

comment
08

みっちり試験勉強をしたので、知識が身についた実感があります。

アカプロで取得できる資格

公認会計士イメージ画像

01公認会計士

公認会計士は監査・会計のプロフェッショナルとしての専門知識やスキルは応用範囲が広く、顧客のビジネス課題の解決、株式公開支援など、経済社会のあらゆるシーンで力を発揮できるのがその強み。そのため監査法人以外にも活躍する場は幅広く、起業に携わったり、事業会社で財務戦略を手掛けたり、コンサルティングファームで事業再生を行うなど、多彩な分野で活躍する公認会計士が数多くいます。

税理士イメージ画像

02税理士

「税務書類の作成」「税務代理」「税務相談」は税理士だけが行うことができる、税理士法で定められた独占業務。その専門性を強みとして経営にも関わる幅広い相談・アドバイスに携わり、顧問企業の発展に貢献できる、やりがいある職業です。キャリアを重ねれば独立開業も夢ではありません。また税理士試験には5科目の合格が必要ですが、一度合格した科目は永久的に合格科目として認定されるので、1年に1科目ずつ受験するなど長期計画で税理士をめざすこともできます。

日商簿記検定イメージ画像

03日商簿記検定

簿記は、企業の経営活動を記録・計算・整理して、企業の経営成績と財政状態を明らかにする技能で、この習得度を測るのが、日商簿記検定試験です。
1級を取得すると、大手企業の経理・財務部門をはじめコンサルティングファームなどで活躍することができます。

RESULT

アカプロだから実現できる難関試験合格

公認会計士試験合格

(2020〜24年度在学生及び卒業生実績)

公認会計士合格イメージ画像

8

2024年度3名が合格

公認会計士合格速報イメージ画像

税理士試験合格
[科目合格]

(2019〜24年度実績)

税理士合格イメージ画像

9

日商簿記検定試験
1級合格

(2019〜24年度実績)

日商簿記検定1級合格速報イメージ画像

日商簿記検定試験1

(2024年6月実施)に4名が合格

16

日商簿記検定試験
2・3級合格

(2023年度実績)

日商簿記検定2・3級合格イメージ画像

230

日商簿記検定試験の合格率は全国トップクラス

2級合格率

日商簿記検定2級合格率イメージ画像

本学

※1 87%

全国平均

※2 21%

3級合格率

日商簿記検定3級合格率イメージ画像

本学

※1 81%

全国平均

※3 34%

※1)アカプロ(会計職基礎講座)完了者の合格率

※2)2023年度:全国平均 6月統一試験21%、ネット37%

※3)2023年度:全国平均 6月統一試験34%、ネット39%

EXAM

会計プロフェッション
特別入試

こんな方にオススメ

・公認会計士や税理士など会計のプロフェッションとして活躍したい方

・日商簿記1級などの資格を取得し、ビジネスの世界で役立てたい方

合格者には特典も!

日商簿記検定試験1級取得者は初年度学費全額免除!

Sコース[会計職講座]
入学時採用

資格講座受講料無料
[1年間1講座/4年間4講座]

資格取得奨学金
対象試験

特別奨学生
チャレンジ対象試験

詳細は下記の入試情報サイトへ