10月23日(水)、花岡キャンパスクロノス3階ガリオンにて、
第1回 KEIHO アセンブリーアワー
が開催されました

この取組は、学生・教職員が学生生活に関連したテーマについて
一緒に語り合い、文化・芸術等に触れ合う機会を設け、
学生生活のさらなる充実を図ることを目的としています。
第1回目となる今回は、最近大学生による利用等がメディアに取り上げられている
「SNSの活用について」
をテーマに、学生・教職員の視点から講演をいただき、
SNSの有効な活用方法や実際にあったトラブルの事例等について紹介が行われました。
当日参加した学生たちも、普段身近に接している問題とあって、
講演内容に真剣に耳を傾け、SNSの活用について改めて理解を深める機会となりました
佃 卓人さん(4回生)
「学生目線での発表が、自分と重なる部分が多く、分かりやすかった。
また、ネットやSNSは非常に便利な反面、一つ使い方を誤ると、社会的影響力が大きく、
今後の人生において、取り返しのつかないことになるということがよく分かった。
次回も機会があれば、ぜひ参加したいと思います。」
◆当日の講演内容◆
①「学生からみたSNSの活用状況について」
松原弘樹 経法祭実行委員会
②「大学生活におけるSNSの活用について」
平田良作 情報科学センター事務長代理
③「メディアリテラシーの観点からみたSNSの活用について」
朴 恵一 教養部講師