人気のメーカー、金融・保険、航空業界や旅行観光といった一般企業はもちろん、公務員採用試験や難関国家資格取得、司法試験合格に向けた
法科大学院進学など、毎年、「高く」そして「幅広い」実績を誇るのが本学の特徴です。なぜこのような実績を実現できるのか、先輩の声をぜひご一読ください。
松本 京佳さん
法学部法律学科卒(2020年3月)
奈良県 奈良育英高校 出身
喜多 一成さん
法学部法律学科卒(2020年3月)
京都府 大谷高校 出身
森髙 絢葉さん
国際学部国際学科卒(2020年3月)
大阪府 大阪薫英女学院 出身
今村 知令さん
国際学部国際学科卒(2020年3月)
鹿児島県立 川内高校 出身
板倉 千夏さん
経済学部経営学科卒(2020年3月)
大阪府立 箕面高校 出身
山岡 結里花さん
経済学部経済学科卒(2020年3月)
大阪府立 東百舌鳥高校 出身
後藤 悠里さん
法学部法律学科卒(2020年3月)
熊本県 文徳高校 出身
角谷 謙一さん
法学部法律学科卒(2020年3月)
大阪府 阪南大学高校 出身
清水 公貴さん
法学部法律学科卒(2020年3月)
大阪府 星翔高校 出身
藤原 大花さん
経済学部経営学科卒(2020年3月)
大阪府 星翔高校 出身
※1 2019年度は、経済学部 経営学科の実績
※2 旧コーチ・ジャパン(同)
大阪大学大学院高等司法研究科(3名)、神戸大学法科大学院(4名)、名古屋大学大学院、和歌山大学大学院、大阪市立大学大学院、同志社大学法科大学院(学費全額免除)、立命館大学法科大学院(学費全額免除) など
国家一般職(厚生労働省)、国税専門官、大阪府庁、熊本県庁、東京消防庁、大阪市消防局、枚方・寝屋川消防組合、大阪府警察、兵庫県警察、奈良県警察、和歌山県警察、北海道警察、岡山県警察、高知県警察 など
公務員 合格速報 2020年度
国家一般職(農林水産省)、国税専門官、労働基準監督官、兵庫県職員、埼玉県職員、大阪市役所、京都府警、群馬県警、高知県警、大阪市消防局、東京消防庁、奈良県広域消防組合消防本部 ほか
※本学調べ 旺文社「蛍雪時代2019年度用・大学の真の実力情報公開BOOK」に基づき算出。
※本学調べ 旺文社「蛍雪時代2021年度用・大学の真の実力情報公開BOOK」に基づき算出。
※本学調べ 旺文社「蛍雪時代2018年度用・大学の真の実力情報公開BOOK」に基づき算出。
THE世界大学ランキング
日本版2017
国際性
※英国の教育専門誌「タイムズ・ハイヤー・エデュケーション」(Times Higher Education、THE)を運営するTES Global社が3月30日、「THE世界大学ランキング日本版2017」で発表。
就職率
※2019年度実績
(就職者数/就職希望者数)
公務員
採用試験合格
※2019年度実績
資格・
検定試験合格
※2019年度実績
公認会計士試験(短答式)、税理士試験科目合格(簿記論)、司法書士試験、行政書士試験、日商簿記検定試験(1・2級)、ファイナンシャル・プランニング技能検定試験(2級)、国内旅行業務取扱管理者 ほか
税理士試験合格
※2015?19年度実績
科目合格
公認会計士試験合格
※2015?19年度実績
司法試験合格
※2012?14年度実績
経済学部と法学部を有する大学として1971 年に開学した大阪経済法科大学。2016 年には国際学部を、2019 年には経営学部を開設しました。
そして2021 年度には経済学部の新コース制をスタート。学生の可能性を広げる大学として、本学はこれからも変わり続けていきます。
情報技術の進化により、現代社会はかつてない変革期を迎えています。この大きな変化に対応し、経済情勢を的確に捉え、未来を切り拓く人材を育成するために、2021年4月から新コース制を導入します。伝統的な経済学にとどまらず、新たな経済学を学修すると共に、経済学部生全員が経済指標を読み解く力「実学としての経済学」を修得することで、現代経済が直面している課題を発見し、解決へと導く力を醸成します。
変化の年だからこそ、これまでと同様に受験しやすい入試制度を追求しました。
高等学校等の推薦に基づいて受験生の
学修成績の状況や基礎学力等を評価します。
高等学校の推薦に基づき選考。志望理由・学修意欲を高く評価します。
●プレゼンテーション
志望理由の説明や自己PRを口頭で行っていただきます。
●口頭試問
プレゼンテーションや提出書類の内容について、質疑応答を行います。
[ 主な提出書類 ]
筆記試験と、高校の調査書、志望理由書などを併せて評価します。
(例)英検R2級、GTEC920で満点の80%に換算、英検R準2級、GTEC870で満点の70%に換算します。(2020年度実績)
学力試験を中心に評価する選抜です。
3教科 or 2教科の学力試験で選考。共通テストや英語資格をプラスする方式もあります。
大学入学共通テスト高得点4教科~2教科で判定。
(例)英検R2級、GTEC920で満点の80%に換算、英検R準2級、GTEC870で満点の70%に換算します。(2020年度実績)
共通テストの英語における、リーディングとリスニングの配点比率は 4:1(予定)。
「 今 」 できる 試験対策!
ワンポイントアドバイスAO入試対策
入学後の学修をイメージして、大学のことを調べよう。
大学に入学してからどんな学修に取り組みたいかについて、大学のホームページやパンフレットを見て深めることが重要です。また、これまで取り組んできたクラブ活動、生徒会活動、探究活動などがあれば、それを通じてどんなことを学んできたかまとめておくとよいでしょう。
「 今 」 できる 試験対策!
ワンポイントアドバイス公募制推薦試験対策
国語・英語の基礎的な知識を着実に学習する。
高校の学習に取り組み、各教科の「学習成績の状況」の値を少しでも上げるとともに、国語・英語の基礎的な知識を身につけましょう。特に入試直前期は過去問を解き、時間配分や傾向をつかむことが重要です。公募制推薦試験と一般試験の出題傾向は近いので、過去問に取り組むことで両方の対策になります。
「 今 」 できる 試験対策!
ワンポイントアドバイス指定校推薦試験対策
日々の学校での学習にしっかり取り組もう。
高等学校等の3年間の成績が最も重要となります。学校での各教科の学習に、誠実かつ積極的に取り組んでください。専願制入試のため、大学に入学してからどんな学修をしたいか、大学のホームページやパンフレットを見て深めることも非常に重要です。
「 今 」 できる 試験対策!
ワンポイントアドバイス一般試験対策
読解力をはじめとした国語・英語の基礎を固める。
各教科の学力を伸ばせるよう、学習に取り組みましょう。国語であれば語彙力や漢字力を高めながら、正確に文章を読解する練習をしてください。英語なら読解力向上や英文法の知識定着に向けて、問題演習を重ねましょう。その他、数学、日本史、世界史、政治・経済も難易度は教科書の標準レベル。過去問での対策が合格の決め手になります。