第1回 |
ガイダンス |
|
グローバリゼーションとは何か、その中で企業はいかなる意思決定を迫られるのか、という点について説明する。 |
|
|
第2回 |
グローバル経済の諸制度(IMF、WTO、経済統合体) |
|
IMF、WTOのあり方、EUやNAFTA、AFTA、MERCOSURなどの経済統合について説明する。 |
|
|
第3回 |
GDPと貯蓄・投資、貿易収支 |
|
日本経済におけるマクロ経済と貿易収支の関係について説明する。 |
|
|
第4回 |
貿易と国際収支 |
|
国際収支について経常勘定と資本勘定に分け、さらにそれぞれについて詳細に説明する。 |
|
|
第5回 |
国際収支表 |
|
日本と他の国(たとえば米国)の国際収支表について比較検討しつつ説明する。 |
|
|
第6回 |
貿易と比較優位説 |
|
2財2国の比較生産費説から多数国の場合、さらにヘクシャー・オリーンの比較優位説まで説明する。 |
|
|
第7回 |
為替レートと購買力平価 |
|
購買力平価(絶対的、相対的)説と為替レートの関係の説明。 |
|
|
第8回 |
為替レートと金利平価 |
|
為替レートと金利平価との関係の説明 |
|
|
第9回 |
直接投資と金融投資(間接投資) |
|
直接投資と間接投資の関係、直接投資の経済的意義の説明。 |
|
|
第10回 |
直接投資と経済開発 |
|
直接投資と技術移転との関連について考察する。 |
|
|
第11回 |
先進国と途上国(労働力、人材育成、教育の観点から) |
|
先進国と途上国の間の労働力および人材の移動と育成の観点から考察を加える。 |
|
|
第12回 |
リーマンショックと金融危機 |
|
金融危機におけるヘッジファンドとIMFの役割 |
|
|
第13回 |
国際間労働力移動 |
|
人的資本の強化要因としての教育の意義と高度人材育成。 |
|
|
第14回 |
多国籍企業と国際展開(グローバル化) |
|
グローバル経済における投資や雇用、技術移転の問題の考察。 |
|
|
第15回 |
総括 |
|
全体をグローバル経済での競争と協調の観点から総括する。 |
|
|