法学部 法律学科 コース紹介
判例を基に高度な法知識を修得し、社会正義を実現する法曹・法律専門職へ。
キャリアにつながるモデル
- 法科大学院・司法試験モデル
- 準法曹(専門資格)モデル
- 専門職公務員モデル
- 法学研究科(大学院)進学モデル
誇りと使命感を持ち、国や地方の課題に立ち向かう公務員をめざす。
キャリアにつながるモデル
- 一般行政職モデル
- 警察官モデル
- 消防官モデル
- 国際公共モデル
- 教職モデル
法律の知識で企業活動を支え、幅広いビジネスの現場で活躍する。
キャリアにつながるモデル
- 企業法務モデル
- 企業渉外モデル
- 金融モデル
- 人材マネジメントモデル
- スポーツ・ビジネスモデル
めざせる資格
- 法学検定ベーシック〈基礎〉コース
- 法学検定スタンダード〈中級〉コース
- ビジネス実務法務検定R2級・3級
- 宅地建物取引士
- 行政書士
- 社会保険労務士
- ファイナンシャル・プランニング(FP)技能検定3級
- 中学校教諭一種免許状(社会)
- 高等学校教諭一種免許状(地理歴史)
- 高等学校教諭一種免許状(公民)

法曹・法律専門職コース
判例を基に高度な法知識を修得し、社会正義を実現する法曹・法律専門職をめざします。プロフェッショナルに求められる高度な法知識、課題に対応できる幅広い視野と教養、リーガルマインドを身につけます。各種試験に合格する実力養成を徹底サポート。質の高い法科大学院に毎年多数の合格者を輩出しています。
進路のモデルケース
法科大学院・司法試験モデル
- 弁護士
- 裁判官
- 検察官
準法曹(専門資格)モデル
- 司法書士
- 行政書士
- 税理士
- 社会保険労務士 など
専門職公務員モデル
- 裁判所事務官
- 検察事務官
- 国税専門官
- 労働基準監督官 など
法学研究科(大学院)進学モデル
- 研究者
- 公務員
- 一般企業
コース独自の科目
憲法学Ⅲ
憲法学のうち憲法訴訟論と呼ばれる領域に焦点をあて、最高裁判所による日本国憲法に関する問題の判断方法及びそれに対する学説を学修します。主要な日本の憲法判例について正確な知識を身につけ、解説できるようになること、および、最高裁判所の憲法判断の方法について理解を深めることをめざします。
カリキュラム
1年次 大学演習 |
---|
|
|
2年次 演習Ⅰ |
---|
3年次 演習Ⅱ |
4年次 演習Ⅲ |
法曹特別演習A・B・C・D
|
|
1年次 大学演習 | 2年次 演習Ⅰ | 3年次 演習Ⅱ | 4年次 演習Ⅲ |
---|---|---|---|
|
法曹特別演習A・B・C・D
|
||
|
※上記は予定であり変更となる場合があります。

公務員コース
行政職と公安職の進路に対応。高い就職率を支えているのは、めざす職種に対応した体系的なカリキュラムがあるから。法律知識や特別演習により社会利益を追求する力を身につけ、誇りと使命感を持ち、国や地方の課題に立ち向かう公務員をめざします。
進路のモデルケース
一般行政職モデル
- 官公庁の国家公務員
- 地方公務員
警察官モデル
- 警察官
- 刑務官
- 海上保安官
- 入国警備官 など
消防官モデル
- 消防官 など
国際公共モデル
- 国際機関職員
- 地方公務員(多文化共生担当等)
- 国家公務員(入国管理局等)
教職モデル
- 中学校(社会)教員・高等学校(地理歴史・公民)教員
コース独自の科目
行政法総論Ⅰ・Ⅱ
国や地方公共団体の行政活動を規制する行政法の基本概念を理解します。そのうえで、行政法分野における一般法である情報公開法や個人情報保護法、自治体の情報公開条例等の比較的身近な法令を例に取りあげ、行政活動の仕組みや具体的な行政手続等を考察することにより、行政法の解釈、適用の基礎を修得します。
カリキュラム
1年次 大学演習 |
---|
|
|
2年次 演習Ⅰ |
---|
3年次 演習Ⅱ |
4年次 演習Ⅲ |
|
|
1年次 大学演習 | 2年次 演習Ⅰ | 3年次 演習Ⅱ | 4年次 演習Ⅲ |
---|---|---|---|
|
|
||
|
※英語名の科目は英語による授業。
※上記は予定であり変更となる場合があります。

企業キャリアコース
ビジネスに関する法律知識を幅広く修得できるカリキュラムを用意しています。情報化・グローバル化の中で「企業の社会的責任(CSR)」の重要性が高まる近年、企業法務を中心に、法律の知識で企業活動を支え、幅広いビジネスの現場で活躍する能力を修得します。
進路のモデルケース
企業法務モデル
- 企業の総合職
- 企業の知的財産部門
- 企業のリスク管理部門
企業渉外モデル
- 企業の海外部門
- 外資系企業
- 商社・貿易会社
- 観光・旅行業
金融モデル
- 銀行
- 証券会社
- 保険会社
人材マネジメントモデル
- 民間企業への就職
- 企業の人事部門
- 社会保険労務士
スポーツ・ビジネスモデル
- スポーツ・健康関連企業
- スポーツ指導者
コース独自の科目
国際私法概説
国境を越えて形成された私人間の法律関係においてトラブルが生じた場合、どの国の法律を適用して判断すべきか、また、そもそもどの国で裁判を受けることができるのか。これらの問題を解決する「国際私法」や「国際民事手続法」といわれる分野の法について、さまざまな事例を通じて学修します。
カリキュラム
1年次 大学演習 |
---|
|
|
2年次 演習Ⅰ |
---|
3年次 演習Ⅱ |
4年次 演習Ⅲ |
|
|
1年次 大学演習 | 2年次 演習Ⅰ | 3年次 演習Ⅱ | 4年次 演習Ⅲ |
---|---|---|---|
|
|
||
|
※上記は予定であり変更となる場合があります。