経済理論とデータ分析能力によって、未来への道筋を示す公務員・企業人をめざす。

キャリアにつながるモデル

  • 経済データサイエンティストモデル
  • 国家公務員モデル
  • 大学院進学モデル

国家間の経済関係や諸外国の経済事情への理解を深め、国際社会で活躍する。

キャリアにつながるモデル

  • 海外部門モデル
  • 国際観光モデル
  • 国際公共モデル

都市経済の構造を理解し、発展を実現するための戦略立案能力を身に付ける。

キャリアにつながるモデル

  • 都市産業・都市環境モデル
  • 地方公務員モデル
  • 市民生活・コミュニティモデル

現代の日本が抱える諸問題を捉え、企業の成長を担う人材へ。

キャリアにつながるモデル

  • 総合産業モデル
  • 情報系産業モデル
  • 金融モデル
めざせる資格
  • 日商簿記検定2級・3級
  • 統計検定2級・3級
  • ITパスポート試験
  • 基本情報技術者試験
  • 情報セキュリティマネジメント試験
  • マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)
  • ファイナンシャル・プランニング技能検定2級・3級
  • TOEIC®
  • リテールマーケティング(販売士)検定2級・3級
  • 中学校教諭一種免許状(社会)
  • 高等学校教諭一種免許状(地理歴史)(公民)

政策・データサイエンスコース NEW!

統計学・計量経済学を基礎とするデータ分析の手法を経済理論に基づき利活用する方法について基礎から応用・発展まで段階的に学修。経済・社会の諸課題を論理的に考察し、政策・戦略を導き出す能力を身に付け、民間企業の総合職、国家公務員の中核となる人材を育成します。

進路のモデルケース

経済データサイエンティストモデル

  • 民間企業(経営企画部門)
  • シンクタンク・コンサルティング業

国家公務員モデル

  • 公務員(国家・地方上級)

大学院進学モデル

  • 大学院進学

国家公務員の採用試験で求められる「経済」と「法律」の知識を修得できるカリキュラム

正課科目で学修する経済学の専門知識(ミクロ経済学、マクロ経済学、財政学・経済事情)を中心とし、Sコース「公務員講座」と合わせれば、憲法・民法・行政法も含め、国家公務員試験(行政職)で求められる主要専門科目をカバーできます。経済学の専門知識の強みを活かしながら、自信をもって公務員試験に臨むことができます。地方公務員を目指す場合でも、採用試験で教養科目だけではなく、専門科目も課せられる場合には、このコースで万全の対策ができます。

<国家公務員試験一般職(行政)の専門試験。16科目から8科目を選択解答>

経済学系(4科目)
ミクロ経済学マクロ経済学財政学・経済事情経営学
法学系(7科目)
※法学部科目を履修
政治学、行政学、憲法行政法民法(総則及び物権)民法(債権、親族及び相続)国際関係
その他(5科目)
※共通科目を履修
社会学、心理学、教育学、英語(基礎)、英語(一般)

※国家公務員試験一般職(行政)の試験では
上記16科目から8科目を選択し解答。

主なカリキュラム

1年次 基礎演習
  • 経済学基礎
  • ミクロ経済学Ⅰ
  • マクロ経済学Ⅰ
  • 情報処理基礎
  • データサイエンス基礎
  • 英語A・B・C・D
  • 経済学部生のための経営学入門
  • 経済学部生のための法学入門
  • 経済統計学Ⅰ・Ⅱ
  • プログラミングのための情報数理
  • 情報ストラテジ
  • 情報マネジメント
  • 情報テクノロジ
キャリア科目
  • キャリア開発A・B
2年次 演習Ⅰ
  • ミクロ経済学Ⅱ・Ⅲ
  • マクロ経済学Ⅱ・Ⅲ
  • 経済データサイエンスⅠ・Ⅱ
  • AIと産業・社会
コア科目
  • ゲーム理論
  • 産業組織論Ⅰ・Ⅱ
  • 財政学Ⅰ・Ⅱ
  • 経済政策論Ⅰ・Ⅱ
  • 経済数学Ⅰ・Ⅱ
推奨科目
  • 国際経済学Ⅰ・Ⅱ
  • 地域経済論Ⅰ・Ⅱ
  • 労働経済学
キャリア科目
  • キャリアデザインA・B
3年次 演習Ⅱ
コア科目
  • 上級ミクロ経済学Ⅰ・Ⅱ
  • 上級マクロ経済学Ⅰ・Ⅱ
  • 計量経済学Ⅰ・Ⅱ
  • 企業経済学Ⅰ・Ⅱ
  • 行動経済学
推奨科目
  • 経済成長論
  • 経済理論演習
キャリア科目
  • キャリア演習A・B
4年次 演習Ⅲ
コア科目
  • 上級ミクロ経済学Ⅰ・Ⅱ
  • 上級マクロ経済学Ⅰ・Ⅱ
  • 計量経済学Ⅰ・Ⅱ
  • 企業経済学Ⅰ・Ⅱ
  • 行動経済学
推奨科目
  • 経済成長論
  • 経済理論演習
1年次 基礎演習 2年次 演習Ⅰ 3年次 演習Ⅱ 4年次 演習Ⅲ
  • 経済学基礎
  • ミクロ経済学Ⅰ
  • マクロ経済学Ⅰ
  • 情報処理基礎
  • データサイエンス基礎
  • 英語A・B・C・D
  • 経済学部生のための経営学入門
  • 経済学部生のための法学入門
  • 経済統計学Ⅰ・Ⅱ
  • プログラミングのための情報数理
  • 情報ストラテジ
  • 情報マネジメント
  • 情報テクノロジ
キャリア科目
  • キャリア開発A・B
  • ミクロ経済学Ⅱ・Ⅲ
  • マクロ経済学Ⅱ・Ⅲ
  • 経済データサイエンスⅠ・Ⅱ
  • AIと産業・社会
コア科目
  • ゲーム理論
  • 産業組織論Ⅰ・Ⅱ
  • 財政学Ⅰ・Ⅱ
  • 経済政策論Ⅰ・Ⅱ
  • 経済数学Ⅰ・Ⅱ
推奨科目
  • 国際経済学Ⅰ・Ⅱ
  • 地域経済論Ⅰ・Ⅱ
  • 労働経済学
キャリア科目
  • キャリアデザインA・B
コア科目
  • 上級ミクロ経済学Ⅰ・Ⅱ
  • 上級マクロ経済学Ⅰ・Ⅱ
  • 計量経済学Ⅰ・Ⅱ
  • 企業経済学Ⅰ・Ⅱ
  • 行動経済学
推奨科目
  • 経済成長論
  • 経済理論演習
キャリア科目
  • キャリア演習A・B

※上記は予定であり変更となる場合があります。

注目の学び
エビデンスに基づく政策立案(Evidence-Based Policy Making:EBPM)

近年、政府や企業の政策立案において、「エビデンスに基づく政策立案(Evidence-Based Policy Making:EBPM)」が注目されています。
EBPMとは、①政策目的を明確化させ、②その目的達成のため本当に効果が上がる政策手段は何かなど政策手段と目的の論理的なつながりを明確にし、③このつながりの裏付けとなるようなデータ等のエビデンス(根拠)を可能な限り求め、「政策の基本的な枠組み」を明確にする取組とされています(政府「EBPM課題検討ワーキンググループ取りまとめ」より)。これまで政策立案時に社会の状況や民意をタイムリーに把握し反映させること、さらに政策導入後にその効果を検証することは容易ではありませんでしたが、ICTの急速な発展により、大量のデータを短期間で収集・分析することができるようになりました。EMPMは、政府や企業が限りある人的資源や財源を最大限有効活用して、透明性・信頼性の高い効果的な政策を行う上で、大いに期待されています。
本学経済学部の「公務員行政職プログラム」では、公務員試験に合格するだけでなく、公務員になってから、経済学の専門知識を活かして活躍できるよう、EBPMを主要な柱として取り組みます。

経済学と心理学を掛け合わせて学ぶ【行動経済学】

「人はなぜ、はずれる可能性が高くても宝くじを買ってしまうのか?」
これはプロスペクト理論によって解き明かすことができます。「損を回避したい」や「確率の小さいものを過大に評価してしまう」など、様々な心理作用により、人は時に合理的でない判断を下してしまうことがわかっています。この心理作用はビジネスの場でも応用されています。「期間限定」や「タイムセール」などの謳い文句は、この機会を逃すと損だと思わせることで、人々の購買行動を促しているのです。

国際経済コース

国際貿易・国際金融・開発経済を体系的に深く学び、国際社会に関する幅広い知識と高い英語運用能力を修得します。
また、海外体験を通じて、日本企業との関わりが強いアジア諸国の経済を的確に捉えます。

進路のモデルケース

海外部門モデル

  • 企業(海外部門、商社等)
  • 外資系企業

国際観光モデル

  • 観光関連ビジネス

国際公共モデル

  • NGO・国際機関
  • 国際公共政策系大学院進学

主なカリキュラム

1年次 基礎演習
  • 経済学基礎
  • ミクロ経済学Ⅰ
  • マクロ経済学Ⅰ
  • 情報処理基礎
  • データサイエンス基礎
  • 英語A・B・C・D
  • 経済学部生のための経営学入門
  • 経済学部生のための法学入門
  • 経済統計学Ⅰ・Ⅱ
キャリア科目
  • キャリア開発A・B
2年次 演習Ⅰ
  • ミクロ経済学Ⅱ・Ⅲ
  • マクロ経済学Ⅱ・Ⅲ
  • 経済データサイエンスⅠ
  • 日本経済論Ⅰ・Ⅱ
コア科目
  • 国際経済学Ⅰ・Ⅱ
  • アメリカ経済論
  • ヨーロッパ経済論
  • 中国経済論
  • アジア経済概論
推奨科目
  • 海外フィールドスタディⅠ
  • 日本経済史
  • Practical Business EnglishⅠ・Ⅱ
キャリア科目
  • キャリアデザインA・B
3年次 演習Ⅱ
コア科目
  • 国際金融論
  • 開発経済論
  • 資源・エネルギー経済論
  • Economic Issues In EnglishⅠ・Ⅱ
  • 観光経済学
推奨科目
  • 海外フィールドスタディⅡ
  • 環境経済論
  • 国際経済史
キャリア科目
  • キャリア演習A・B
4年次 演習Ⅲ
コア科目
  • 国際金融論
  • 開発経済論
  • 資源・エネルギー経済論
  • Economic Issues In EnglishⅠ・Ⅱ
  • 観光経済学
推奨科目
  • 環境経済論
  • 国際経済史
1年次 基礎演習 2年次 演習Ⅰ 3年次 演習Ⅱ 4年次 演習Ⅲ
  • 経済学基礎
  • ミクロ経済学Ⅰ
  • マクロ経済学Ⅰ
  • 情報処理基礎
  • データサイエンス基礎
  • 英語A・B・C・D
  • 経済学部生のための経営学入門
  • 経済学部生のための法学入門
  • 経済統計学Ⅰ・Ⅱ
キャリア科目
  • キャリア開発A・B
  • ミクロ経済学Ⅱ・Ⅲ
  • マクロ経済学Ⅱ・Ⅲ
  • 経済データサイエンスⅠ
  • 日本経済論Ⅰ・Ⅱ
コア科目
  • 国際経済学Ⅰ・Ⅱ
  • アメリカ経済論
  • ヨーロッパ経済論
  • 中国経済論
  • アジア経済概論
推奨科目
  • 海外フィールドスタディⅠ
  • 日本経済史
  • Practical Business EnglishⅠ・Ⅱ
キャリア科目
  • キャリアデザインA・B
コア科目
  • 国際金融論
  • 開発経済論
  • 資源・エネルギー経済論
  • Economic Issues In EnglishⅠ・Ⅱ
  • 観光経済学
推奨科目
  • 海外フィールドスタディⅡ
  • 環境経済論
  • 国際経済史
キャリア科目
  • キャリア演習A・B

※英語名の科目は英語による授業。 
※上記は予定であり変更となる場合があります。

注目の学び
海外現地で経済のダイナミズムを体感する【海外フィールドスタディⅠ・Ⅱ】

海外の諸地域(特にアジア諸地域)の経済事情を、現地経験を通じて学ぶ海外フィールドスタディを実施しています。約10日~3週間の短期プログラムで、訪問先としては、韓国、マレーシア、台湾などがあります。
海外協定校や提携機関と協力し、学生や市民、子供たちとの交流を通じて学修します。海外が初めてでも、また、外国語が苦手でも大丈夫です。
参加者からは、多様性や異文化への理解が深まった、行動力や自主性が育まれたなど、自らの成長につながったとの感想が寄せられています。こうした経験は、就職活動でも大学生ならではの経験として評価されます。

都市経済コース

都市経済や地域経済・産業に関する知識の修得と同時に、企業戦略・政策に関して学修することで、課題を調査し、解決へと導く人材を育成します。

進路のモデルケース

都市産業・都市環境モデル

  • 観光業
  • 地域金融機関

地方公務員モデル

  • 公務員(市役所など)

市民生活・コミュニティモデル

  • 起業・事業承継
  • 中・高社会科教員

地方公務員の実務で必要な都市・地域経済に関する知識を修得できるカリキュラム

地域経済論、都市経済論、地方財政論、観光経済学などの科目で、都市・地域経済の現状と課題、地域活性化の方策など、地方公務員が備えるべき基礎知識を幅広く学修します。それに対応したゼミもあります。地方公務員試験の小論文対策などで役立つだけでなく、地方公務員として実務を行う場合にも不可欠な知識です。こうした知識を身に付けることで、地方公務員になりたいというモチベーションを高めることもできます。

主なカリキュラム

1年次 基礎演習
  • 経済学基礎
  • ミクロ経済学Ⅰ
  • マクロ経済学Ⅰ
  • 情報処理基礎
  • データサイエンス基礎
  • 英語A・B・C・D
  • 経済学部生のための経営学入門
  • 経済学部生のための法学入門
  • 経済統計学Ⅰ・Ⅱ
キャリア科目
  • キャリア開発A・B
2年次 演習Ⅰ
  • ミクロ経済学Ⅱ・Ⅲ
  • マクロ経済学Ⅱ・Ⅲ
  • 経済データサイエンスⅠ
  • 日本経済論Ⅰ・Ⅱ
コア科目
  • 地域経済論Ⅰ・Ⅱ
  • 財政学Ⅰ・Ⅱ
  • 経済政策論Ⅰ・Ⅱ
  • 農業経済論
  • 労働経済学
推奨科目
  • 環境経済論
  • アジア経済概論
キャリア科目
  • キャリアデザインA・B
3年次 演習Ⅱ
  • 社会経済学Ⅰ・Ⅱ
コア科目
  • 都市経済論Ⅰ・Ⅱ
  • 経済地理Ⅰ・Ⅱ
  • 観光経済学
  • 地方財政論
  • 社会政策
推奨科目
  • 公共経済学Ⅰ・Ⅱ
  • 社会保障
  • 資源・エネルギー経済論
  • 企業経済学Ⅰ・Ⅱ
キャリア科目
  • キャリア演習A・B
4年次 演習Ⅲ
コア科目
  • 都市経済論Ⅰ・Ⅱ
  • 経済地理Ⅰ・Ⅱ
  • 観光経済学
  • 地方財政論
  • 社会政策
推奨科目
  • 公共経済学Ⅰ・Ⅱ
  • 社会保障
  • 資源・エネルギー経済論
  • 企業経済学Ⅰ・Ⅱ
1年次 基礎演習 2年次 演習Ⅰ 3年次 演習Ⅱ 4年次 演習Ⅲ
  • 経済学基礎
  • ミクロ経済学Ⅰ
  • マクロ経済学Ⅰ
  • 情報処理基礎
  • データサイエンス基礎
  • 英語A・B・C・D
  • 経済学部生のための経営学入門
  • 経済学部生のための法学入門
  • 経済統計学Ⅰ・Ⅱ
キャリア科目
  • キャリア開発A・B
  • ミクロ経済学Ⅱ・Ⅲ
  • マクロ経済学Ⅱ・Ⅲ
  • 経済データサイエンスⅠ
  • 日本経済論Ⅰ・Ⅱ
コア科目
  • 地域経済論Ⅰ・Ⅱ
  • 財政学Ⅰ・Ⅱ
  • 経済政策論Ⅰ・Ⅱ
  • 農業経済論
  • 労働経済学
推奨科目
  • 環境経済論
  • アジア経済概論
キャリア科目
  • キャリアデザインA・B
  • 社会経済学Ⅰ・Ⅱ

コア科目
  • 都市経済論Ⅰ・Ⅱ
  • 経済地理Ⅰ・Ⅱ
  • 観光経済学
  • 地方財政論
  • 社会政策
推奨科目
  • 公共経済学Ⅰ・Ⅱ
  • 社会保障
  • 資源・エネルギー経済論
  • 企業経済学Ⅰ・Ⅱ
キャリア科目
  • キャリア演習A・B

※上記は予定であり変更となる場合があります。

注目の学び
<現場>で経済活動のリアルを学び、課題を見い出す【フィールドワーク】

大阪や京都を擁する関西地域はインバウンド需要が大きく、大阪・関西万博(2025年)やワールドマスターズゲームズ関西(2027年)など、観光誘客につながるイベントも連続して行われます。また、魅力ある都市を実現するための都市開発も従来から活発に行われてきました。
こうしたダイナミズムを現地で感じるフィールドスタディを、学修サークル「都市経済研究会」で行っています。現地に赴き、開発関係者との交流を通じて、現状や今後のあり方について理解を深めています。訪問先(予定を含む)は、うめきたエリア、関西国際空港、関西文化学術研究都市、神戸医療産業都市、大阪企業家ミュージアムなどです。
公務員志望者が参加しており、行政課題として重要なまちづくりの動向を肌で感じることによって、公務員として自らも関わりたいというモチベーションアップにつながっています。

現代日本経済コース

日銀のマイナス金利解除、日経平均株価の過去最高値更新、円安、物価上昇、賃上げなど、日本経済は大きな転換期を迎えています。ダイバーシティや少子高齢化、年金問題など、日本が抱える諸問題や経済システムの構造を理解し、AIなどの情報技術とも関連付けて解決策を提言できる人材を養成します。

進路のモデルケース

総合産業モデル

  • 製造業
  • 建設業・不動産業

情報系産業モデル

  • 情報通信業
  • 運輸業・郵便業

金融モデル

  • 金融機関

主なカリキュラム

1年次 基礎演習
  • 経済学基礎
  • ミクロ経済学Ⅰ
  • マクロ経済学Ⅰ
  • 情報処理基礎
  • データサイエンス基礎
  • 英語A・B・C・D
  • 経済学部生のための経営学入門
  • 経済学部生のための法学入門
  • 経済統計学Ⅰ・Ⅱ
キャリア科目
  • キャリア開発A・B
2年次 演習Ⅰ
  • ミクロ経済学Ⅱ・Ⅲ
  • マクロ経済学Ⅱ・Ⅲ
  • 経済データサイエンスⅠ
  • 日本経済論Ⅰ・Ⅱ
コア科目
  • 産業組織論Ⅰ・Ⅱ
  • 金融論Ⅰ・Ⅱ
  • ゲーム理論
  • 労働経済学
  • ICT特別演習Ⅰ・Ⅱ
推奨科目
  • 経済政策論Ⅰ・Ⅱ
  • 財政学Ⅰ・Ⅱ
キャリア科目
  • キャリアデザインA・B
3年次 演習Ⅱ
  • 社会経済学Ⅰ・Ⅱ
コア科目
  • 行動経済学
  • ファイナンス論
  • 企業経済学Ⅰ・Ⅱ
  • 経済成長論
  • ICT特別演習Ⅲ・Ⅳ
推奨科目
  • 国際金融論
  • 日本経済史
  • 国際経済史
  • 資源・エネルギー経済論
キャリア科目
  • キャリア演習A・B
4年次 演習Ⅲ
コア科目
  • 行動経済学
  • ファイナンス論
  • 企業経済学Ⅰ・Ⅱ
  • 経済成長論
  • ICT特別演習Ⅲ・Ⅳ
推奨科目
  • 国際金融論
  • 日本経済史
  • 国際経済史
  • 資源・エネルギー経済論
1年次 基礎演習 2年次 演習Ⅰ 3年次 演習Ⅱ 4年次 演習Ⅲ
  • 経済学基礎
  • ミクロ経済学Ⅰ
  • マクロ経済学Ⅰ
  • 情報処理基礎
  • データサイエンス基礎
  • 英語A・B・C・D
  • 経済学部生のための経営学入門
  • 経済学部生のための法学入門
  • 経済統計学Ⅰ・Ⅱ
キャリア科目
  • キャリア開発A・B
  • ミクロ経済学Ⅱ・Ⅲ
  • マクロ経済学Ⅱ・Ⅲ
  • 経済データサイエンスⅠ
  • 日本経済論Ⅰ・Ⅱ
コア科目
  • 産業組織論Ⅰ・Ⅱ
  • 金融論Ⅰ・Ⅱ
  • ゲーム理論
  • 労働経済学
  • ICT特別演習Ⅰ・Ⅱ
推奨科目
  • 経済政策論Ⅰ・Ⅱ
  • 財政学Ⅰ・Ⅱ
キャリア科目
  • キャリアデザインA・B
  • 社会経済学Ⅰ・Ⅱ

コア科目
  • 行動経済学
  • ファイナンス論
  • 企業経済学Ⅰ・Ⅱ
  • 経済成長論
  • ICT特別演習Ⅲ・Ⅳ
推奨科目
  • 国際金融論
  • 日本経済史
  • 国際経済史
  • 資源・エネルギー経済論
キャリア科目
  • キャリア演習A・B

※上記は予定であり変更となる場合があります。

注目の学び
【金融論】

日本国内の個人の金融資産は2000兆円を超えますが、貯蓄(普通預金や定期預金など)から投資(株式、投資信託などの商品購入)に、金融資産を振り向ける動きが少しずつ進んでいます。
上昇基調の株価や、NISA(少額投資非課税制度:少額からの長期の積立投資を支援する制度)の仕組みがより有利に改められたことが、投資に対する関心を高めています。今や、自らの資産を増やすための適切な方法を学ぶことは、誰にとっても不可欠です。
金融論では、こうした知識を初歩から身に付けられます。貨幣の役割や金利・利回り、金融機関の種類、各種金融商品の内容とリスク、また、預金保険制度といった信用秩序維持制度や、金融機関への規制、さらには資産選択の理論について学修します。