各科目名をクリックすると、それぞれの授業要項(シラバス)がご覧になれます。(※科目掲載順は順不同) |
学科基礎科目 |
経営学基礎 |
経営学の基礎概念である「経営戦略」「経営組織」「経営管理」を中心に学修する |
山路 崇正、藤村 佳子、武藤 麻美、加納 慶太 |
経済学基礎 |
「経済学」に触れ、世界と日本の現状を経済学の視点から理解する |
北島 孝博、谷花 佳介、弘田 祐介、藤田 峻 |
法学基礎 |
経済学部1年生のための法学入門 |
金 泰明、漆畑 貴久 |
|
|
▲ ページのトップへ |
学科共通科目 |
経営学総論Ⅰ |
経営学全般について、基礎から専門科目へステップアップするための基本内容を習得する。 |
八井田 收 |
経営学総論Ⅱ |
経営学全般について、基礎から専門科目へステップアップするための基本内容を習得する。 |
八井田 收 |
経営組織 |
モチベーション、リーダシップ、カルチャーの組織理論 |
崔 潤鎔 |
経営組織 |
個と組織のマネジメント |
藤村 佳子 |
経営管理論Ⅰ |
現代企業の構造、戦略、文化 |
崔 潤鎔 |
経営管理論Ⅰ |
テーマ 会社制度から経営管理・経営戦略へ |
亀田 速穂 |
経営管理論Ⅱ |
現代企業の構造、戦略、文化 |
崔 潤鎔 |
経営管理論Ⅱ |
テーマ 組織と個人のマネジメントからESSPモデルへ |
亀田 速穂 |
労務管理論Ⅰ |
組織のなかの人間行動を学ぶ |
山路 崇正 |
労務管理論Ⅱ |
働くことを管理するための制度と理論を学ぶ |
荒木 康代 |
企業論Ⅰ |
グローバル競争における日本の活路:企業編1 |
辻本 政雄 |
企業論Ⅱ |
グローバル競争における日本の活路:企業編2 |
辻本 政雄 |
経営情報概論 |
企業経営における情報システムの役割とその活用方法を学ぶ |
市橋 秀友 |
マーケティング概論 |
マーケティングの基礎的な考え方の理解 |
平岩 英治 |
ビジネス統計学Ⅰ |
ビジネスの現場で使える記述統計学の初歩
|
深瀬 澄 |
近代経営史 |
現代社会の成り立ちをビジネスの歴史から読み直す |
崔 潤鎔 |
近代経営史 |
経営の歴史を学ぶことを通じて、現代社会を理解する。 |
荒木 康代 |
社会心理学 |
人間社会の仕組みを理解し、社会心理学的な視点とはどのようなものかを学ぶ。 |
笹井 惠子 |
社会心理学 |
社会における人間の心理と行動について学ぶ |
武藤 麻美 |
ミクロ経済学Ⅰ |
部分均衡分析の基礎 |
朱 東平 |
ミクロ経済学Ⅰ |
ミクロ経済学の基礎を学ぶ |
田中 征史 |
ミクロ経済学Ⅰ(Essential) |
専門科目を学ぶための基礎を養うミクロ経済学 |
西 淳 |
ミクロ経済学Ⅰ |
市場のはたらきを理解する |
谷花 佳介 |
ミクロ経済学Ⅱ |
部分均衡分析から一般均衡分析へ |
朱 東平 |
ミクロ経済学Ⅱ |
ミクロ経済学の基礎を学ぶ |
田中 征史 |
ミクロ経済学Ⅱ |
効率的な資源配分について理解する |
谷花 佳介 |
マクロ経済学Ⅰ |
経済全体の生産水準と雇用の決定メカニズムと経済政策の効果 |
G・バルダス |
マクロ経済学Ⅰ(Essential) |
専門科目を学ぶための基礎を養うマクロ経済学 |
西 淳 |
マクロ経済学Ⅰ |
マクロ経済学の基礎を学ぶ |
田中 征史 |
マクロ経済学Ⅰ |
マクロ経済の指標と乗数メカニズム |
弘田 祐介 |
マクロ経済学Ⅱ |
GDPと利子率の決定メカニズムと財政政策と金融政策の効果 |
G・バルダス |
マクロ経済学Ⅱ |
財・貨幣市場を考慮したIS-LM分析とさらに労働市場を考慮したAD-AS分析 |
弘田 祐介 |
マクロ経済学Ⅱ |
マクロ経済学の基礎を学ぶ |
田中 征史 |
社会経済学Ⅰ |
マルクス『資本論』を通して学ぶ資本主義の矛盾と革新性 (資本の生産過程) |
山垣 真浩 |
社会経済学Ⅱ |
マルクス『資本論』を通して学ぶ資本主義の矛盾と革新性 (資本の生産過程~流通過程~総過程) |
山垣 真浩 |
経営と法 |
経営に関連する法の全体把握 |
高砂 謙二 |
|
|
▲ ページのトップへ |
経営学 |
経営戦略論(企業戦略) |
企業戦略の主な考え方の理解 |
平岩 英治 |
経営戦略論(事業戦略) |
事業戦略の主な考え方の理解 |
平岩 英治 |
中小企業政策論 |
中小企業を主人公に日本の経済社会を考える |
髙橋 慎二 |
中小企業経営論 |
働く場としての中小企業を考える |
荒木 康代 |
経営工学概論 |
企業の生産活動に関連する基礎的手法への興味と実践力を培う。
|
市橋 秀友 |
コーポレートガバナンス論 |
企業の社会的責任とガバナンス |
崔 潤鎔 |
国際経営概論 |
日本企業の国際経営をテーマに、刻々変化する国際ビジネス環境、企業の現状や課題、今後の動向について学びます。 |
仙波 慶子 |
経営立地論Ⅰ |
企業の成長、地域の発展を立地行動から探る |
徳丸 義也 |
経営立地論Ⅱ |
企業の成長、地域の発展を立地行動から探る |
徳丸 義也 |
産業技術論Ⅰ |
技術的に、経済的に暮らしを支える産業技術の起源、発展、将来を俯瞰する |
村田 惠三 |
産業技術論Ⅱ |
技術的、経済的に暮らしを支える産業技術の起源、発展、将来を俯瞰する。 |
村田 惠三 |
経営学特別講義 〈経営学特論〉 |
企業のグローバル化に対応できる、社会や企業から「求められる」人材になる |
仙波 慶子 |
経営学特別講義 〈経営学特論〉 |
農林水産業の中で、水産業について理解し、水産における経済・経営活動の動向と展望などの概要について、考える。 |
塩谷 茂明 |
|
|
▲ ページのトップへ |
商学 |
流通産業論 |
「流通を構成する産業や企業の研究」と「現代の商業や流通の仕組み」についての理解 |
岡田 裕幸 |
流通システム論 |
社会・経済・市場のなかで流通の果たす役割とは何か、商業や流通の仕組みについての理解 |
岡田 裕幸 |
消費者行動論 |
消費者の行動について、消費欲望、購買意思決定、マーケティングと消費者の相互作用、ブランド、広告、コミュニケーション、顧客満足について考える。 |
河野 公洋 |
市場戦略論 |
企業活動におけるマーケティングの戦略面からの考察 |
平岩 英治 |
マーケティングリサーチ |
マーケティング・行動経済学研究のための実証的アプローチの手ほどき
|
深瀬 澄 |
広告心理論 |
広告作成のワークを通じた、コミュニケーション力及びプレゼンテーション力の養成 |
石川 靖之 |
製品開発論 |
実践的グループワークを通じた、マーケティング能力の養成 |
石川 靖之 |
ホスピタリティ論 |
ホスピタリティの内容を深く理解し、実践する |
矢島 正枝 |
観光論 |
観光学の学問的理解、及び我が国の超高齢社会での観光の重要性の理解 |
矢島 正枝 |
国際観光論 |
国際観光(インバウンドとアウトバウンド)の動向と観光政策、観光まちづくりの理論と手法を概観する。 |
矢島 正枝 |
スポーツマネジメント論 |
スポーツの現状及び課題とスポーツマネジメント論 |
朴 永炅 |
貿易論(貿易基礎) |
貿易に関する理論と実践知識の習得 |
八井田 收 |
貿易論(貿易実務) |
貿易に関する理論と実践知識の習得 |
八井田 收 |
輸送論Ⅰ |
製品など「もの」の流れの概要を、貿易、物流、輸送活動の中で考える。 |
塩谷 茂明 |
輸送論Ⅱ |
世界と交流する国際貿易、海運経済、海上輸送、海運の社会などの役割、現状、展望などの基礎について学び、考える |
塩谷 茂明 |
外国為替 |
外国為替と国際通貨制度…歴史、理論、現状 |
荒井 敏男 |
証券論 |
株式会社と証券 |
粂井 淳子 |
銀行論(銀行制度) |
銀行の役割とその業務 |
小巻 善郎 |
銀行論(銀行政策) |
銀行のビジネスモデル |
小巻 善郎 |
保険論 |
リスク社会と保険(秋季集中講義9/10~14保険業界寄附講座、大学コンソーシアム大阪単位互換科目、市民公開授業) |
深瀬 澄 |
ファイナンシャル・プランニング |
ファイナンシャル・プランニングの基礎知識 |
藤原 久敏 |
現代産業論 |
激しく変化する現代産業において、企業を取り巻く環境の変化とそれに対する企業の対応について研究し、いかに働くかを考える
|
荒木 康代 |
国際ビジネス論 |
国際ビジネスの現場から学ぶ。 |
小西 鉄 |
ビジネスプレゼンテーション |
ビジネスで活用できるプレゼンテーション能力を習得する。 |
廣本 寿夫 |
|
|
▲ ページのトップへ |
会計学 |
初級簿記 |
商業簿記の基礎的な考え方の学修、計算実践を通して、日商簿記検定3級合格を目指します。 |
山根 陽一 |
初級簿記 |
商業簿記の基礎的な考え方の学習、計算実践。 日商簿記検定3級の合格を目指します。 |
岡野 彩可 |
初級簿記 |
日商簿記検定3級の取得を目指すために必要となる最低限の簿記技能の習得 |
井上 謙仁 |
中級簿記 |
◇商業簿記の中級論点の学習、計算実践。 ◇日商簿記検定2級取得を目指します。 |
岡野 彩可 |
中級簿記 |
日商簿記検定2級レベルの商業簿記の学習と理解 |
加納 慶太 |
工業簿記 |
日商簿記検定2級の取得を目指すために必要となる最低限の工業簿記技能の習得 |
井上 謙仁 |
工業簿記 |
日商簿記検定2級レベルの工業簿記・原価計算の学習と理解 |
加納 慶太 |
上級簿記 |
日商簿記検定1級レベルの商業簿記を学ぶ。 |
引地 夏奈子 |
会計学Ⅰ |
財務会計に関する基本的知識の習得 |
向山 敦夫 |
会計学Ⅱ |
財務会計に関する基本的知識の習得 |
向山 敦夫 |
財務会計 |
会計処理の理論的背景の学修
|
山根 陽一 |
原価計算 |
日商簿記検定試験1級レベルの原価計算理論の基礎の学習と理解 |
加納 慶太 |
税務会計Ⅰ |
法人税法の基本論点と計算を学習します。 |
南 武博 |
税務会計Ⅱ |
法人税法の基本論点と計算を学習します。 |
南 武博 |
経営分析Ⅰ |
財務諸表分析に関する基礎的知識の習得 |
向山 敦夫 |
経営分析Ⅱ |
財務諸表分析に関する基礎的知識の習得 |
向山 敦夫 |
|
|
▲ ページのトップへ |
経営情報 |
情報管理概論 |
現代社会における情報管理の方法と役割を学ぶ |
崔 舜星 |
情報処理論(基礎理論) |
ビジネスで使えるExcel活用 |
岩見 真希 |
情報処理論(テクノロジ) |
ビジネスで使えるAccess活用 |
岩見 真希 |
情報処理論(マネジメント) |
情報処理技術の実践・ビジネス事例までを学びます。
|
廣本 寿夫 |
情報処理論(ストラテジ) |
入門レベルから、情報処理技術の実践・ビジネス事例までを学びます。
|
廣本 寿夫 |
情報セキュリティ |
情報モラルと情報セキュリティ |
岩見 真希 |
eビジネス論 |
現在、企業・自治体・地域社会において、新しいビジネス・仕組みを創出する能力が重要視されております。 eビジネス論では、インターネット・クラウド時代に、社会で実践できる新規ビジネス企画を行うための基礎能力を育成します。 |
廣本 寿夫 |
eビジネス実践 |
ビジネスモデルキャンバスは、新規ビジネスを創出するプロセスで強力な武器となります。 本講座では、ビジネスモデルキャンバスを核とした新規ビジネス企画の体系的なプロセス・技法・ノウハウを学びます。 |
廣本 寿夫 |
|
|
▲ ページのトップへ |
統計学 |
ビジネス統計学Ⅱ |
ビジネスの分析に Excelの「分析ツール」を使いこなす |
深瀬 澄 |
経済統計学Ⅰ |
経済学のための統計学 ~ 記述統計の基本 ~ |
田中 征史 |
経済統計学Ⅱ |
経済学のための統計学 ~ 推測統計の基礎 ~
|
田中 征史 |
|
|
▲ ページのトップへ |
体験型学習 |
経営実践Ⅰ |
商店街活性化事業の企画と実践 |
徳丸 義也 |
経営実践Ⅱ |
商店街活性化事業の企画と実践 |
徳丸 義也 |
地域フィールドスタディ |
地域活性化の手法やその問題点について、ケース・スタディとディスカッションによって考え、学びます。 |
楠瀬 航 |
海外フィールドスタディ |
①アメリカ・サンディエゴ及び周辺
②ニュージーランド・ハミルトン及び周辺
③マレーシア・バンギ及び周辺
④韓国・ソウル及び周辺
⑤中国・上海及び周辺
⑥ネパール・カトマンズ及び周辺
⑦ミャンマー・ヤンゴン及び周辺
⑧ベトナム・ハノイ市及び周辺 |
赤城 永里子、梶村 美紀、伍 躍、本多 善、藥袋 佳祐、望月 直人 |
|
|
▲ ページのトップへ |
|
▲ ページのトップへ |
経済理論 |
厚生経済学 |
公共部門の経済学(1) |
前鶴 政和 |
公共経済論 |
公共部門の経済学(2) |
前鶴 政和 |
計量経済学Ⅰ |
経済統計の計量分析 |
加藤 路子 |
計量経済学Ⅱ |
経済統計の計量分析 |
加藤 路子 |
経済成長論 |
経済成長理論入門 |
弘田 祐介 |
経済数学Ⅰ |
一変数関数の微分法とその経済学への応用 |
崔 舜星 |
経済数学Ⅱ |
多変数関数の微分法を習得して経済学の最適化問題を解く |
崔 舜星 |
経済学特別講義 |
気象・海象の基礎知識を学習し、気象・海象現象を理解するとともに、日々変動する気象、異常気象および気候変動などが経済・経営活動に与える影響について考える。 |
塩谷 茂明 |
|
|
▲ ページのトップへ |
|
▲ ページのトップへ |
経済政策 |
経済政策論 |
経済政策と経済理論 |
粂井 淳子 |
経済政策論応用 |
さまざまな経済政策と経済理論 |
粂井 淳子 |
産業組織論(独占) |
グローバル競争における日本の活路:規制改革編 |
辻本 政雄 |
産業組織論(寡占と競争) |
寡占市場における企業の行動理論 |
藤田 峻 |
環境経済学(理論) |
環境経済学の理論的基礎 |
前鶴 政和 |
日本経済論Ⅰ |
日本経済のダイナミズム ~景気循環から見る日本経済~ |
小巻 善郎 |
日本経済論Ⅱ |
少子高齢化の日本経済の諸課題 |
小巻 善郎 |
農業経済論 |
今日の日本の食料問題と日本農業の現状について考える |
江尻 彰 |
協同組合概論 |
日本の生活協同組合と農業協同組合(JA)の発展と課題 |
江尻 彰 |
地域経済 |
地域の「宝」をベースに地域経済の内発的発展について学ぶ |
鎌倉 健 |
地域生活と経済 |
まちづくりと中小企業がはたす役割 |
徳丸 義也 |
経済地理Ⅰ |
産業の立地再編と地域変容-第1・2次産業を事例に- |
安倉 良二 |
経済地理Ⅱ |
産業の立地再編と地域変容-都市および第3次産業(サービス・商業・流通)- |
安倉 良二 |
都市経済 |
日本の都市形成過程における経済的変容と都市政策との関連 |
三重 遷一 |
交通概論 |
現代経済における交通・運輸の把握と分析:<地域社会と交通政策> |
松澤 俊雄 |
地域デザイン論Ⅰ |
共生地域社会をデザインする |
三宅 正伸 |
地域デザイン論Ⅱ |
デザインされた地域社会に参加する |
三宅 正伸 |
|
|
▲ ページのトップへ |
|
▲ ページのトップへ |
国際経済 |
国際経済学 |
国際貿易の基礎理論と貿易政策の効果 |
小西 鉄 |
世界経済論 |
近代資本主義がヨーロッパを中心にして生成されて、産業革命、植民地争奪、帝国主義支配が世界的に拡大された第2次世界大戦まで世界秩序と世界経済の構造的変化について理解すること。 |
梁 官洙 |
国際金融概論 |
国際金融の基礎の総合的理解 |
森中 由貴 |
国際金融システム論 |
国際金融システムの基礎の総合的理解 |
森中 由貴 |
発展途上国経済論 |
戦後発展途上国の成長構造とグローバル化の中での発展展望 |
梁 官洙 |
開発経済論 |
開発経済学における主要論点を総合的に理解する。 |
井手上 和代 |
アジア経済概論 |
東アジアの経済成長の構造と展望 |
梁 官洙 |
中国経済論Ⅰ |
中国経済発展の歴史的概観 |
木下 英雄 |
中国経済論Ⅱ |
戦後日中経済関係の歴史と現代中国経済の諸側面 |
木下 英雄 |
韓国経済論Ⅰ |
戦後(1945年8月15日以後)韓国経済の再建と初期工業化 |
梁 官洙 |
韓国経済論Ⅱ |
経済開発計画の成果と問題 |
梁 官洙 |
アメリカ経済論 |
アメリカ経済の構造変化、それに対応する形で行われた経済政策を経済理論の観点から理解する |
谷花 佳介 |
ヨーロッパ経済論 |
ヨーロッパとEU(欧州連合)経済 |
金 哲雄 |
国際資本移動と租税 |
国際資本移動と課税の問題について |
粂井 淳子 |
国際経済特別講義 〈国際経済特論〉 |
戦後世界政治経済システムの成立と変化、東アジア経済発展の構造とグローバル経済システムの変化と展望について |
梁 官洙 |
|
|
▲ ページのトップへ |
社会政策 |
社会政策 |
働く人々の労働と生活を守る社会政策(労働政策・社会保障政策)について学ぶ。 |
荒木 康代 |
|
|
▲ ページのトップへ |
経済学史 |
経済学史Ⅰ |
経済学の歴史を学ぶことで、経済学の基本的な考え方を理解することがテーマです。 |
西 淳 |
経済学史Ⅱ |
主に、マルクス、マーシャルとケインズの学説を通じて、経済学を学ぶ。 |
西 淳 |
社会思想 |
近代市民社会における「自由」と「公共」 |
北西 正人 |
|
|
▲ ページのトップへ |
法学 |
経済と憲法 |
現代の経済問題と憲法および法 |
森 征樹 |
経済と民法 |
民法の基礎を学び経済学との関連を考える |
田中 嗣久 |
|
|
▲ ページのトップへ |
演習・卒業論文 |
演習ⅠA |
現代社会と企業経営 |
崔 潤鎔 |
演習ⅠA |
市場創造のためのマーケティング・メトリクス マーケティング実務における「次の一手」を考える |
深瀬 澄 |
演習ⅠA |
会計マインドの習得 |
山根 陽一 |
演習ⅠA(編入生) |
経済学の基礎と応用 |
方 鉄峰 |
演習ⅠA |
組織行動の基礎理論を学び、現代企業の課題を理解する |
藤村 佳子 |
演習ⅠA |
株式投資を通して経済を学ぶ~準備編 |
粂井 淳子 |
演習ⅠA |
マーケティングの基礎的な考え方の理解 |
平岩 英治 |
演習ⅠA |
個人と集団・社会に関する心理学の諸理論を学ぶ |
武藤 麻美 |
演習ⅠA |
産業や企業の競争力と立地行動 |
徳丸 義也 |
演習ⅠB |
現代社会と企業経営 |
崔 潤鎔 |
演習ⅠB |
「マーケティング・メトリクス」の専門性を深めるグループ研究および企業分析
|
深瀬 澄 |
演習ⅠB |
会計マインドの習得 |
山根 陽一 |
演習ⅠB(編入生) |
経済学の基礎と応用 |
方 鉄峰 |
演習ⅠB |
組織行動の基礎理論を学び、現代企業の課題を理解する |
藤村 佳子 |
演習ⅠB |
株式投資を通して経済を学ぶ~実践編 |
粂井 淳子 |
演習ⅠB |
マーケティングの基礎的な考え方の理解 |
平岩 英治 |
演習ⅠB |
心のしくみや働き、人間の行動について応用的な知識を学ぶ |
武藤 麻美 |
演習ⅠB |
産業や企業の競争力と立地行動 |
徳丸 義也 |
演習ⅡA |
現代企業の構造、戦略、文化 |
崔 潤鎔 |
演習ⅡA |
マーケティング・リサーチで、市場を読み解く
|
深瀬 澄 |
演習ⅡA |
制度会計の研究(基礎) |
山根 陽一 |
演習ⅡA |
企業や産業の競争戦略と立地戦略 |
徳丸 義也 |
演習ⅡA |
知識創造・労務管理を実践のなかで学修する |
山路 崇正 |
演習ⅡA |
経営組織の理論を学び、実践的な調査・研究に取り組む |
藤村 佳子 |
演習ⅡA |
管理会計理論の修得と実践的な調査研究 |
加納 慶太 |
演習ⅡA |
生産マネジメント研究(生産管理に関する専門知識の修得) |
八井田 收 |
演習ⅡA |
マーケティングの知識の応用 |
平岩 英治 |
演習ⅡA |
企業経営における心理学的側面について学ぶ |
武藤 麻美 |
演習ⅡB |
現代企業の構造、戦略、文化 |
崔 潤鎔 |
演習ⅡB |
卒業研究に向けてのマーケティング・リサーチ
|
深瀬 澄 |
演習ⅡB |
制度会計の研究(基礎) |
山根 陽一 |
演習ⅡB |
産業や企業の競争優位と立地戦略 |
徳丸 義也 |
演習ⅡB |
知識創造・労務管理を実践のなかで学修する |
徳丸 義也 |
演習ⅡB |
経営組織の理論を学び、実践的な調査・研究に取り組む |
藤村 佳子 |
演習ⅡB |
管理会計理論の修得と実践的な調査研究
|
加納 慶太 |
演習ⅡB |
生産マネジメント研究(生産管理の関連領域に関する専門知識の修得) |
八井田 收 |
演習ⅡB |
マーケティングの知識の応用 |
平岩 英治 |
演習ⅡB |
企業経営における心理学的課題について考える |
武藤 麻美 |
演習ⅢA |
現代企業の構造、戦略、文化 |
崔 潤鎔 |
演習ⅢA |
卒業研究におけるリサーチ・デザイン |
深瀬 澄 |
演習ⅢA |
実用的な情報システムづくりに挑戦 |
市橋 秀友 |
演習ⅢA |
4年間の学修の集大成として卒業論文の完成をめざす。 |
荒木 康代 |
演習ⅢA |
卒業研究(知識創造、労務管理)に取り組む |
山路 崇正 |
演習ⅢA |
卒業研究 |
藤村 佳子 |
演習ⅢA |
マーケティング理論の応用と卒業研究 |
平岩 英治 |
演習ⅢA |
財務会計理論の研究(応用) |
山根 陽一 |
演習ⅢA |
管理会計理論の定着と実践的な調査研究 |
加納 慶太 |
演習ⅢB |
現代企業の構造、戦略、文化 |
崔 潤鎔 |
演習ⅢB |
卒業研究論文の完成に向けた加筆修正作業から学ぶ |
深瀬 澄 |
演習ⅢB |
実用的な情報システムづくりに挑戦 |
市橋 秀友 |
演習ⅢB |
4年間の学修の集大成として卒業論文の完成をめざす。 |
荒木 康代 |
演習ⅢB |
卒業研究(知識創造、労務管理)に取り組む |
八井田 収、山根 陽一 |
演習ⅢB |
卒業研究 |
藤村 佳子 |
演習ⅢB |
マーケティング理論の応用と卒業研究 |
平岩 英治 |
演習ⅢB |
財務会計理論の研究(応用) |
山根 陽一 |
演習ⅢB |
管理会計理論の定着と実践的な調査研究
|
加納 慶太 |
卒業論文(演習ⅢA・Bクラス) |
卒業論文の作成 |
荒木 康代、市橋 秀友、加納 慶太、崔 潤鎔、平岩 英治、深瀬 澄、藤村 佳子、八井田 收、山根 陽一 |
|
|
▲ ページのトップへ |
アドバンスト演習 |
ミクロ経済学演習A |
完全競争と資源配分(1) |
朱 東平 |
ミクロ経済学演習B |
完全競争と資源配分(2) |
朱 東平 |
マクロ経済学演習A |
為替レート、貿易、金融投資、GDPなどへの政策の効果 |
G・バルダス |
マクロ経済学演習B |
経済政策と成長理論 |
G・バルダス |
応用ミクロ経済学演習A |
不完全競争とゲーム理論 |
前鶴 政和 |
応用ミクロ経済学演習B |
外部性と不完全情報 |
前鶴 政和 |
経営学特別演習Ⅰ |
企業の生産マネジメント(生産管理に関する仕組みと知識) |
八井田 收 |
経営学特別演習Ⅱ |
企業の生産マネジメント(ものづくりに関する仕組みと知識) |
八井田 收 |
会計学特別演習ⅠA |
上級商業簿記を学ぶ |
引地 夏奈子 |
会計学特別演習ⅠB |
上級商業簿記を学ぶ |
引地 夏奈子 |
会計学特別演習ⅡA |
財務会計の理論と応用 |
引地 夏奈子 |
会計学特別演習ⅡB |
財務会計の理論と応用 |
引地 夏奈子 |
ICT特別演習ⅠA |
ICTに関する実践的基礎知識の修得 |
崔 舜星 |
ICT特別演習ⅠB |
ICTに関する実践的知識の修得 ※ここでは、便宜上コース(1)継続資格取得コースの説明を記す。他コースについては、ⅢA・ⅣA、ⅢB・ⅣBを参照。 |
崔 舜星 |
ICT特別演習ⅡA |
ICTに関する基礎知識の修得 |
崔 舜星 |
ICT特別演習ⅡB |
ICTに関する実践的知識の修得 ※ここでは、便宜上コース(1)継続資格取得コースの説明を記す。他コースについては、ⅢA・ⅣA、ⅢB・ⅣBを参照。 |
崔 舜星 |
ICT特別演習ⅢA |
プログラミングに関する基礎知識と実践的技術の修得 ※ここでは、便宜上コース(2)プログラミングコースの説明を記す。他コースについては、ⅠB・ⅡB、ⅢB・ⅣBを参照。 |
崔 舜星 |
ICT特別演習ⅢB |
ICTを利用した自ら問題を発見し解決して行く能力の育成 ※ここでは、便宜上コース(3)問題解決型学習(Problem Based Learning:PBL)コースの説明を記す。他コースについては、ⅠB・ⅡB、ⅢA・ⅣAを参照。 |
崔 舜星 |
ICT特別演習ⅣA |
プログラミングに関する基礎知識と実践的技術の修得 ※ここでは、便宜上コース(2)プログラミングコースの説明を記す。他コースについては、ⅠB・ⅡB、ⅢB・ⅣBを参照。 |
崔 舜星 |
ICT特別演習ⅣB |
ICTを利用した自ら問題を発見し解決して行く能力の育成 ※ここでは、便宜上コース(3)問題解決型学習(Problem Based Learning:PBL)コースの説明を記す。他コースについては、ⅠB・ⅡB、ⅢA・ⅣAを参照。
|
崔 舜星 |
BLP特別演習ⅠA |
会社経営のマネジメント実践からリーダーシップを学修する |
山路 崇正 |
BLP特別演習ⅠA |
金融業界の現場において活躍するための金融理論と実践の学修 |
北島 孝博 |
BLP特別演習ⅠB |
会社経営のマネジメント実践からリーダーシップを学修する |
髙橋 慎二、山根 陽一、武藤 麻美、呉原 志賢、亀田 速穗、小巻 善郎、深瀬 澄、前鶴 政和 |
BLP特別演習ⅠB |
金融業界の現場において活躍するための金融理論と実践の学修 |
北島 孝博 |
BLP特別演習ⅡA |
会社経営のマネジメント実践からリーダーシップを学修する |
山路 崇正 |
BLP特別演習ⅡA |
金融業界の現場において活躍するための金融理論と実践の学修 |
北島 孝博 |
BLP特別演習ⅡB |
会社経営のマネジメント実践からリーダーシップを学修する |
髙橋 慎二、山根 陽一、前鶴 政和、藤村 佳子、亀田 速穗、八井田 収、山垣 真浩、荒木 康代 |
BLP特別演習ⅡB |
金融業界の現場において活躍するための金融理論と実践の学修 |
北島 孝博 |
BLP特別演習ⅢA |
会社経営のマネジメント実践からリーダーシップを学修する |
山路 崇正 |
BLP特別演習ⅢA |
金融業界の現場において活躍するための金融理論と実践の学修 |
北島 孝博 |
BLP特別演習ⅢB |
会社経営のマネジメント実践からリーダーシップを学修する |
髙橋 慎二、山根 陽一、武藤 麻美、呉原 志賢、亀田 速穗、小巻 善郎、深瀬 澄、前鶴 政和 |
BLP特別演習ⅢB |
金融業界の現場において活躍するための金融理論と実践の学修 |
北島 孝博 |
BLP特別演習ⅣA |
会社経営のマネジメント実践からリーダーシップを学修する |
山路 崇正 |
BLP特別演習ⅣA |
金融業界の現場において活躍するための金融理論と実践の学修 |
北島 孝博 |
BLP特別演習ⅣB |
会社経営のマネジメント実践からリーダーシップを学修する |
髙橋 慎二、山根 陽一、前鶴 政和、藤村 佳子、亀田 速穗、八井田 収、山垣 真浩、荒木 康代 |
BLP特別演習ⅣB |
金融業界の現場において活躍するための金融理論と実践の学修 |
北島 孝博 |
GCP特別演習ⅠA(経) |
国際キャリアにおける異文化コミュニケーション |
小西 鉄 |
GCP特別演習ⅠB(経) |
国際協力に関する基礎知識 |
小西 鉄 |
GCP特別演習ⅡA(経) |
Multicultural Communication in Global Carrer |
小西 鉄 |
GCP特別演習ⅡB(経) |
International Cooperation |
小西 鉄 |
公務員特別演習ⅠA |
論文&集団討論突破に必要な「政策論」のフレームワーク |
深瀬 澄 |
公務員特別演習ⅠB |
論作文&集団討論突破のための政策論 |
深瀬 澄 |
公務員特別演習ⅡA |
市民に信頼される公務員(行政職)をめざす |
鎌倉 健 |
公務員特別演習ⅡB |
市民に信頼される公務員(行政職)をめざす。 |
鎌倉 健 |
公務員特別演習ⅢA |
市民に信頼される公務員(行政職)をめざす |
鎌倉 健 |
|
|
▲ ページのトップへ |
経済学専門教育科目・インターンシップ関連 |
インターンシップ(学外研修) |
インタ-ンシップ(就業体験学習)を通じて社会、働く意味、そして自分を知る。 |
深瀬 澄 |
海外インターンシップ |
米国(カリフォルニア州マセッド/サンディエゴ)、中国(上海、天津)、韓国(ソウル)、タイ(バンコク)、ベトナム(ホーチミン)、マレーシア(クアラルンプールあるいはバンギ)の企業、学校などでの就業体験、ヨーロッパ(フランス、イタリア)での商品買い付け業務などうを内容とするインターンシッププログラムです。 |
裵 龍 |
|
|
▲ ページのトップへ |